モンスズメバチ
モンスズメバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
20,000円
愛知県碧南市照光町での蜂駆除事例をご紹介します。今回の依頼は、電気メーターのボックス内部に蜂の巣ができているとの連絡を受けて対応しました。発見されたのは日の出頃で、湿度の高い空気の中、強風が吹く天候でした。お客様が初めて気づいたのは3日前のことでした。
現場には連絡から約40分後に到着し、作業員3名で向かいました。現場に着くと、電気メーターのボックス内に直径約10センチの巣が確認できました。巣を作っていたのはモンスズメバチという種類で、日本に生息するスズメバチの中でも比較的大型で攻撃性が強いことで知られています。特に巣に近づくと防衛本能から攻撃してくるため、駆除作業には細心の注意が必要です。
モンスズメバチは秋にかけて活動が活発になり、女王蜂が新しい巣を作り始める時期でもあります。今回の巣はまだ小さめでしたが、放置すればどんどん大きくなり、周囲の安全に大きな影響を及ぼす恐れがありました。巣の場所が電気メーターのボックス内部という狭く機械が密集した環境だったため、作業は慎重に進めなければなりませんでした。周囲の設備に損傷を与えないよう配慮しながらの作業は、予想以上に時間を要しました。
駆除作業は約1時間半かかりました。まず防護服を着用し、蜂の動きを抑えるため専用の薬剤を使用しました。モンスズメバチは非常に攻撃的なため、薬剤散布のタイミングや方法には特に注意を払いました。巣を取り除く際も、破片が飛び散らないよう慎重に作業を進めました。作業中は風が強かったため、薬剤の飛散や蜂の動きに影響が出ないよう風向きも考慮しました。
お客様は30代の既婚男性で、お子様もいらっしゃいます。ご家族の安全を考え、早めの対応を希望されていました。作業中は立ち会っていただき、説明にも熱心に耳を傾けてくださいました。作業終了後には軽く会釈をいただき、満足していただけた様子でした。
今回の駆除にかかった費用は3万円で、蜂の種類や巣の大きさ、作業の難易度を考慮した適正な料金です。モンスズメバチの駆除は専門知識と経験が必要なため、自己判断での対応は非常に危険です。蜂の巣を発見した場合は、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。
モンスズメバチは日本の夏から秋にかけて特に活動が活発で、巣が大きくなると数百匹の蜂が巣を守るために飛び回ります。刺されるとアレルギー反応を引き起こし、命に関わることもあるため注意が必要です。今回のように早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵となります。
今回の駆除作業を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感しました。狭い場所での作業は特に神経を使いますが、無事に巣を取り除きお客様の安全を確保できたことに安堵しています。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
ご利用いただき、心より感謝申し上げます。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全で確実な駆除をお約束いたします。