キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
縁側の下
15,000円
僕は愛知県犬山市羽黒鉾添で蜂の巣駆除をしている社員です。少し前のことでしたが、お客様から「縁側の下に蜂の巣がある」との連絡を受けました。その日は雷が響き渡る荒れた天気で、夜の訪れが近づく少し肌寒い時間帯でした。雷鳴とともにこの地域は不気味な雰囲気が漂っていましたが、こんな時に蜂の巣が見つかるなんて、お客様もさぞ驚かれたことでしょう。
さて、今回巣を作っていたのはキボシアシナガバチという種類の蜂でした。アシナガバチの仲間は一般的に攻撃性が低いと言われていますが、それでも巣を刺激すると危険です。このキボシアシナガバチは体に黄色い斑点があるのが特徴で、見分けるのはそれほど難しくありません。巣の大きさはゴルフボールほどで直径約5cm程度でしたが、見た目以上に厄介な存在です。
お客様の依頼を受けて、僕たち作業員3名は現場に向かいました。到着するまでに数時間かかってしまい、お客様にはお待たせしてしまいました。50代の女性のお客様は既婚で、二世帯住居にお住まいでしたが、家族の安全を心配されている様子でした。巣を発見した時の恐怖を思うと、早く駆除して安心していただきたいと思いました。
作業は迅速に行いました。まずは装備を整え、巣に近づきます。縁側の下という場所は作業が少しやりにくいですが、慎重に位置を確認しました。キボシアシナガバチは比較的温厚と言われていますが、油断は禁物です。僕たちは一人が巣を取り除く役、もう一人が周囲の警戒、そして残りの一人が作業のサポートという役割分担で動きました。この日も肌寒く、蜂の動きが鈍くなっていたのが幸いして、作業はスムーズに進みました。
駆除はおおよそ30分くらいで完了しました。巣を取り除き、蜂が再び巣を作らないように周囲を確認しました。お客様に状況を説明し、無事に作業が終わったことをお伝えすると、「想像以上に良かった」とのお言葉をいただきました。費用は15000円となりましたが、お客様はその価値を感じていただけたようでした。
駆除作業が終わり、お客様の笑顔が見られて嬉しかったです。