フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
30,000円
僕は愛知県刈谷市一里山町で蜂の駆除作業を行いました。お客様からの連絡を受けて約30分後に現場に到着し、二人で作業にあたりました。今回の現場は40代の女性が住む二世帯住宅で、屋根瓦の隙間に蜂の巣があるとのことでした。
お客様が蜂の巣を初めて発見したのは数日前の夕方前で、快晴の中、湿度が高くじっとりとした空気が漂う時間帯でした。屋根瓦の狭い隙間に巣があったため、発見が遅れたのも納得できます。巣の大きさは中指ほどで一見小さく見えましたが、実際には蜂の数が多く、駆除は簡単ではありませんでした。
現場で確認した蜂の種類はフタモンアシナガバチです。この蜂は日本全国に分布し、体長は約15~20ミリで、腹部に特徴的な二つの黄色い帯があります。アシナガバチは比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。特にフタモンアシナガバチは巣が大きくなると複数の蜂が一斉に飛び出すこともあり、駆除には十分な準備と慎重な作業が求められます。
今回の巣は中指程度の大きさでしたが、内部には多くの幼虫や成虫が確認でき、蜂の数は予想以上に多かったため、駆除には約3時間かかりました。狭い屋根瓦の隙間での作業は動きにくく、蜂を刺激しないよう慎重に進める必要がありました。そのため、私たちは防護服を着用し、専用の駆除スプレーを使って巣を確実に除去しました。
駆除費用は17,000円で、作業前に料金を丁寧に説明し、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。作業中もお客様は二世帯住宅のため他の家族への影響を心配されていましたが、蜂の巣を安全に取り除けたことで安心された様子でした。
作業終了後、お客様は軽く会釈され、満足していただけたようで何よりでした。蜂の巣があると、特に小さな子どもやペットがいる家庭では不安が大きくなります。今回のように早めに専門の駆除業者に連絡することで、安全に問題を解決できます。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。今回のように巣を初めて発見した時期は成長途中であったため、早期対応が効果的でした。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門家に相談することをおすすめします。蜂は自然界で害虫を捕食する役割も担っているため、駆除は必要最小限にとどめるのが望ましいですが、生活に支障がある場合は適切な処置が必要です。
今回の作業を通じて、蜂駆除の重要性とお客様の安心を守る責任の重さを改めて実感しました。今後も地域の皆様が安全に暮らせるよう、丁寧で確実な作業を心がけていきたいと思います。お客様に喜んでいただけたことが何よりの励みです。