チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
29,000円
愛知県春日井市梅ケ坪町にお住まいの40代男性のお客様から、シャッターのボックス内部に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは3日前のことでした。むわっとした暑さの中、突然の雨に見舞われる天気の日の朝早く、日課のシャッターの開閉を行おうとしたところ、ボックス内に異変を感じ、調査したところ蜂の巣が確認されたとのことです。確認の結果、巣を作っていたのはチャイロスズメバチであることが判明しました。
チャイロスズメバチは、日本固有のスズメバチの一種で、体長は20mmから30mm程度です。特徴的なのは、その名の通り茶色を基調とした体色であり、他のスズメバチに比べてやや穏やかな性格を持っています。しかし、巣を刺激すると攻撃性が増し、集団で襲ってくることもあるため、注意が必要です。チャイロスズメバチの巣は、木の枝や軒下などに作られることが多く、今回のお客様のようにシャッターのボックス内に作られることも珍しくありません。
お客様からの連絡を受けて、わたしは現場に駆けつけました。到着までに1時間少しお時間をいただきましたが、到着後すぐに駆除作業に取り掛かりました。巣の大きさは中型のスーツケースくらいで、幅約60cm程度とかなり大きく育っていました。駆除作業は約25分ほどで完了しました。
駆除作業は、まず防護服を身にまとい、巣に近づくことから始まります。チャイロスズメバチの巣は、外から見ると丸みを帯びた形状をしており、内部はハニカム構造になっています。この構造は、蜂が効率よく巣を作り、幼虫を育てるためのものです。巣の中には、多くの働き蜂と女王蜂がおり、それぞれの役割を持って生活しています。駆除作業では、まず巣全体に専用の駆除剤を噴霧し、蜂の動きを抑制します。その後、巣を慎重に取り外し、袋に入れて密閉します。最後に、巣が作られていた箇所を清掃し、再び巣が作られないように処置を施しました。
作業が完了した後、お客様に駆除の結果をご報告しました。お客様は、駆除自体には満足していただけたようですが、費用の29000円に対してはやや不満を持たれている様子でした。駆除の費用に関しては、巣の大きさや駆除の難易度、使用した薬剤の量などを総合的に判断して算出しておりますが、今後はお客様にご納得いただけるよう、さらなるコストパフォーマンスの向上を目指していきたいと考えております。
本件においては、お客様の安全を確保し、無事に駆除を完了することができました。今後も安心・安全なサービスの提供を心掛けて参りますので、何かお困り事がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。