ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
29,000円
愛知県小牧市小木の住宅で、シャッターのボックス内部にツマグロスズメバチの巣が見つかったとの連絡を受け、私は一人で現場へ向かいました。発見されたのは少し前のことで、当日は昼前の爽やかな快晴で過ごしやすい気温でした。お客様は20代の既婚男性で、子どもがいるご家庭でした。
ツマグロスズメバチは、その名の通り翅の先端が黒いのが特徴で、スズメバチの中でも比較的攻撃性が強い種類です。巣は名刺2枚ほどの大きさで、シャッターのボックス内部という狭い場所に作られていました。こうした場所は見落とされやすいですが、蜂にとっては風雨を避けられる絶好の隠れ家となるため注意が必要です。
連絡を受けてから約1時間弱で現場に到着し、状況を確認しました。巣の大きさや場所から、作業は特に難しくなくスムーズに進められそうだと感じました。ツマグロスズメバチは攻撃的な面もあるため慎重な対応が求められますが、適切な防護服と道具を用いて作業を開始しました。
駆除作業は約2時間かかりました。まず巣の周囲にいる蜂を静かに追い払い、巣自体を慎重に取り除きました。狭いボックス内部での作業は手間がかかりますが、巣がまだ小さかったため比較的短時間で完了しました。作業中は蜂の動きをよく観察し、刺激しないよう細心の注意を払いました。
費用は29,000円で、お客様には事前に説明し納得いただいた上で作業を進めました。作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、とても満足されている様子でした。こうした反応をいただくと、私も安心し、やりがいを感じます。
ツマグロスズメバチは日本で特に目立つスズメバチの一種で、体長は約2.5センチから3センチほど。黒と黄色のコントラストがはっきりしており、見た目にも特徴的です。攻撃性が高いため、巣を見つけたら早めの対処が望まれます。特に子どもがいる家庭では、刺傷事故を防ぐため迅速な対応が重要です。
今回のように、シャッターのボックス内部や屋根裏、壁の隙間など、普段あまり気にしない場所に巣ができることが多いです。蜂の活動が活発になる季節には、こうした場所を定期的にチェックすることをおすすめします。もし蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談するのが安全です。
私自身も現場での経験を積む中で、蜂の習性や巣の特徴について理解を深めています。例えば、ツマグロスズメバチは比較的早い時期から活動を始め、巣の形状が小さいうちは紙のような薄い素材でできていることなど、知っておくと駆除作業がスムーズになります。
このような駆除作業は地域の安全を守るために欠かせない仕事だと感じています。蜂の巣を放置すると刺されるリスクが高まるだけでなく、近隣住民にも迷惑がかかることがあります。だからこそ、早めの発見と対応が大切です。
何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。私たちは地域の皆さんが安心して暮らせるよう、これからも丁寧に作業を続けていきたいと思っています。今回の駆除事例が、同じような状況で困っている方の参考になれば幸いです。