クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
10,000円
愛知県新城市二本松の住宅で、私はクロスズメバチの駆除作業を行った。数日前にお客様から「雨戸の裏側に蜂の巣がある」と連絡を受け、正午頃の強風が吹き抜ける中、熱気を感じる現場へ急行した。到着まで約20分かかり、私ともう一人の作業員の二人で対応にあたった。
クロスズメバチは日本各地に広く分布するスズメバチの一種で、体長約2.5センチと大型でありながら、黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴的だ。攻撃性が非常に高く、巣に近づく者に対して強い防衛本能を示すため、駆除には細心の注意が必要である。特に巣が小さいうちに対処しなければ、短期間で巣が大きくなり被害が拡大する恐れがある。
現場で確認した巣は直径約5センチとまだ小さかったが、足場が不安定な場所にあり慎重な作業が求められた。雨戸の裏側という狭く手の届きにくい場所だったため、安全確保を最優先にしつつ効率的に駆除を進めた。作業時間は約50分で、蜂の動きを見極めながら確実に巣を取り除いた。
駆除にあたっては、クロスズメバチの習性を熟知していることが重要だ。彼らは昼間に活発に活動し、特に正午前後は巣の警戒が強まるため、作業は風の強い日でも慎重に行う必要がある。今回の現場では強風が蜂の動きを制限し、作業を助ける面もあった。
お客様は20代の未婚男性で、作業中は立ち会いながら私たちの迅速かつ的確な対応に安心感を示してくださった。駆除完了後には何度も感謝の言葉をいただき、その満足度の高さが伝わってきた。費用は25,000円で、迅速かつ安全に問題を解決したことを考えれば、十分に納得いただける内容だったと自負している。
蜂の駆除は単なる害虫駆除ではなく、命に関わる危険を未然に防ぐ重要な作業である。特にクロスズメバチは刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があり、放置すれば家族や近隣住民の安全を脅かす。今回のように早期発見・早期対応が被害拡大を防ぐ鍵となる。私たちは今後も地域の安全を守るため、迅速かつ確実な駆除作業を提供し続ける所存だ。
今回の作業を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感した。クロスズメバチは攻撃性が強く、巣の隠れ場所も巧妙であるため、一般の方が手を出すのは非常に危険だ。専門知識と経験を持つ私たちが介入することで、安全に問題を解決できることを強調したい。
お客様の喜ぶ笑顔こそが私たちの仕事の原動力である。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献し続けることを誓い、今回の報告を締めくくる。