セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
庭木の枝
14,000円
先日、愛知県東海市浅山にお住まいの50代の女性のお客様から蜂の巣駆除のご依頼をいただきました。お客様は二世帯住居にお住まいで、庭木の枝にセグロアシナガバチの巣を発見されたとのこと。発見されたのは1週間ほど前で、その日は朝からぬるいような暑さで、優しい日差しが広がる和やかな空模様でした。
セグロアシナガバチは日本の全土に広く分布している蜂で、体長は約15mmから20mmほど。黒と黄色の縞模様が特徴で、見た目は少し怖いですが、実は比較的大人しい性格をしています。ただし、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることがあるので、注意が必要です。巣の特徴としては、開放型で巣盤が一つ一つ見える状態で作られることが多いです。
お客様からご連絡をいただき、現場に駆けつけるまでに約3時間強かかりました。到着すると、ゴルフボールほどの大きさの巣を確認しました。直径は約5cm程度で、庭木の枝にしっかりと固定されていました。朝の時間帯で蜂たちも活発に活動している様子でしたが、作業員2名で迅速かつ安全に駆除作業を進めました。
駆除作業は30分弱で完了しました。まずは適切な防護服を着用し、蜂の活動を落ち着かせるためのスプレーを使用しました。その後、枝ごと巣を切り取り、安全な場所で処分しました。この作業により、庭での安心が戻り、お客様にもとても満足していただけたようです。「サービスの質が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきましたことは、私たちにとっても大変励みになります。
蜂駆除の費用は14000円で、再発防止のためのアドバイスも行いました。蜂の巣は一度駆除しても、また同じ場所に作られることがあります。特に春から秋にかけては、蜂の活動が活発になる時期ですので、定期的な確認をお勧めしました。
駆除作業を通じて、蜂についての知識を深めるとともに、お客様の安心と安全を提供できることにやりがいを感じました。何かございましたらお気軽にいつでもご連絡ください!