フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
12,000円
愛知県東海市荒尾町水深で、窓枠の隙間にできた蜂の巣を駆除した事例をご紹介します。お客様からの連絡を受けて約50分で現場に到着し、私一人で作業を担当しました。発見されたのはフタモンアシナガバチの巣で、大きさは約8センチほど。駆除には3時間弱かかりましたが、天候に恵まれたためスムーズに進められました。費用は12,000円で、20代の女性のお客様は二世帯住宅にお住まいでした。作業終了後には笑顔でお礼をいただき、満足していただけた様子でした。
巣を発見したのは昨日の正午頃で、体にまとわりつくような暑さの中、強い風が吹く天気でした。そんな中、お客様が窓枠の隙間に小さな巣を見つけ、すぐに連絡をくださいました。フタモンアシナガバチは日本全国に分布するスズメバチ科の一種で、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。特に夏場は活動が活発になり、巣の規模も大きくなる傾向があります。
今回の巣は約8センチとまだ小規模でした。フタモンアシナガバチの巣は紙のような質感で、木や植物の繊維を噛み砕いて作られます。巣の形状は丸みを帯びた円錐形で、窓枠の隙間など狭い場所にも作られることがあります。こうした場所は人の生活圏に近いため、早期対応が重要です。
駆除作業は単独で行いました。まず巣の周囲を慎重に観察し、蜂の動きを確認。強風のため蜂の飛行パターンは乱れていましたが、逆に作業には好条件でした。風があると蜂の活動が制限され、刺されるリスクが減るためです。防護服を着用し、専用の駆除スプレーで巣に薬剤を噴射。巣内の蜂を確実に駆除した後、巣を取り除きました。
作業中はお客様が立ち会い、不安そうな表情でしたが、進行状況を説明しながら安心していただけるよう努めました。作業終了後には笑顔で「ありがとうございました」とお礼の言葉をいただき、私もほっとしました。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺される危険も増すため、早期発見と迅速な対応が大切です。
フタモンアシナガバチは益虫としても知られています。彼らはアブラムシなどの害虫を捕食し、農作物や庭木の害虫駆除に役立っています。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、適切な管理が必要です。今回のように窓枠の隙間など建物の構造上の隙間に巣を作ることが多いため、定期的な点検もおすすめします。
今回の駆除は暑さと強風という厳しい気象条件の中での作業でしたが、無事に終えることができました。費用は12,000円とご負担いただきやすい価格で対応できたと思います。お客様が二世帯住宅にお住まいということで、家族全員の安全を考えた迅速な対応が求められました。今後も地域の皆様の安心・安全を守るため、丁寧な作業を心がけてまいります。
最後に、今回の駆除事例を通じて改めて感じたのは、蜂の巣は小さいうちに発見し早めに対処することの重要性です。特にフタモンアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されると痛みや腫れを伴うため、専門家による駆除をおすすめします。これからも地域の皆様に安心して暮らしていただけるよう、迅速かつ丁寧な対応を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。