セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
屋根裏
11,000円
先日、愛知県津島市池麩町にお住まいのお客様から、屋根裏に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見された蜂はセグロアシナガバチで、気温がじっとりとした曇り空の夕方に発見されました。セグロアシナガバチは、アシナガバチの一種で、日本では比較的一般的に見られる蜂です。体長は約15mmから20mmほどで、黒と黄の縞模様が特徴的です。彼らは攻撃的ではありませんが、巣を刺激したり、近づきすぎたりすると刺してくることがありますので注意が必要です。
お客様のお宅に駆けつけるまでには約50分かかりました。到着後、まずは安全確認を行い、巣の状況を慎重に確認しました。巣は屋根裏にあり、ソフトボールくらいの大きさ、直径約12cm程度でした。セグロアシナガバチの巣は、紙のような素材でできており、働き蜂たちが木材をかじって唾液と混ぜて作り出します。このため、見た目はグレーがかった色合いで、表面は滑らかです。
駆除作業は、3名の作業員で行いました。まずは防護服をしっかりと着用し、蜂に刺されるリスクを最小限に抑えます。次に、蜂の巣に近づき、専用の駆除スプレーを使用して蜂を駆除しました。このスプレーは、蜂にとって致死的な成分を含んでおり、短時間で効果を発揮します。蜂が弱ったのを確認した後、巣を慎重に取り外しました。巣を取り外す際は、残っている蜂がいないかを確認しながら進める必要があります。最終的に、駆除作業は約25分で完了しました。
作業後、お客様に駆除完了の報告を行い、巣を取り除いた場所や作業内容について説明しました。お客様からは、「細かな不満点はありましたが、全体的に満足しています」とのお言葉をいただきました。駆除の費用は11,000円で、お客様もその価格には納得していただけたようです。
今回の駆除作業を通じて、改めてセグロアシナガバチについて学ぶことができました。彼らは自然界において他の昆虫を捕食する役割を担っており、エコシステムにおいて重要な存在です。しかし、人間の生活圏に巣を作ると、安全性の観点から駆除が必要になることがあります。その際には、専門の駆除業者に依頼することが、安全かつ迅速に問題を解決するための最良の方法です。
今後とも、お客様に安心していただけるようなサービスを提供できるよう努めてまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。