キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
17,000円
千葉県旭市大間手にお住まいのお客様から、窓やドアの外側にある装飾部分に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは約三日前の昼前で、当日はどんよりとした灰色の空でしたが、強い暑さが感じられる気候でした。初めて巣を見つけた際には蜂の存在には気づかれたものの、巣の大きさや蜂の種類については不明でした。
当社の作業員三名は連絡を受けてから約30分で現地に到着し、現場の状況を確認しました。窓やドアの外側の装飾部分に直径約12センチの巣があり、その周囲には多数のキボシアシナガバチが活動しているのを確認しました。キボシアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリメートル前後、体に特徴的な黄色い斑点があります。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあるため、駆除には細心の注意が必要です。
今回の駆除作業は計画通りに進み、約3時間弱で完了しました。蜂の活動が比較的落ち着く時間帯を選び、専用の防護服を着用して巣の周囲に適切な薬剤を散布し、蜂の動きを封じてから慎重に巣を撤去しました。巣の大きさは直径12センチ程度で、内部には幼虫や蛹も確認され、中期の成長段階にありました。キボシアシナガバチの巣は通常、木の枝や建物の軒下に作られますが、今回のように装飾部分にできるのはやや珍しく、早期発見が重要です。
駆除にかかった費用は17,000円で、作業前にお客様へ詳細な説明を行い、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後には、巣の撤去状況や今後の予防策についても丁寧に説明し、再発防止のためのアドバイスを提供しました。お客様は迅速かつ丁寧な対応に大変満足され、深々と頭を下げて感謝の意を示されました。
キボシアシナガバチは一般的に攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛行動をとるため、専門知識と適切な装備を持つ作業員による駆除が推奨されます。巣の早期発見と迅速な対応が被害拡大を防ぐ鍵となります。今回の事例では、発見から駆除までの対応が迅速であったため、大きな被害や事故を防ぎ、安全に作業を完了できました。
蜂の巣が住宅の装飾部分にできると、見た目の問題だけでなく、蜂に刺される危険性も高まります。特にキボシアシナガバチは夏場に活動が活発になるため、暑い季節には注意が必要です。もし蜂の巣を発見した場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くお勧めします。
今回の駆除を通じて、地域の皆様に安全で快適な生活環境を提供できたことを大変光栄に思います。今後も蜂やその他害虫に関するご相談には迅速かつ丁寧に対応いたします。ご利用いただいたお客様に心より感謝申し上げます。