セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
22,000円
わたくしが君津市台の地で出会ったのは、夏の熱気をまとった薄曇りの昼下がりのことでした。空は光を隠しつつも、時折その輝きをちらつかせる。そんな日和の中、私たちは緊急の連絡を受け、現場へと急行しました。目的地に到着したのは、発見から3時間少しが経った頃。お客様は60代の女性で、その表情にはどこか不安の色が見え隠れしていました。
問題の発端は、雨戸の裏にひっそりと身を潜めていた巣です。その住人は、セグロアシナガバチ。彼らは自然界の中で重要な役割を果たす存在でありながらも、人々にとっては時に恐怖の対象となります。セグロアシナガバチは、その名の通り、背が黒く、脚が長いのが特徴で、攻撃性は比較的低いとはいえ、巣を刺激すると集団で攻撃してくることもあるため、慎重な対応が求められます。
巣はテニスボールほどの大きさで、直径約10cm程度。小さいながらも、彼らの営みが詰まったその空間は、見た目以上に彼らにとって重要な意味を持っています。私たちは数名のチームで駆けつけ、迅速かつ安全に駆除を進めることにしました。
作業は慎重を要しつつも、迅速に進みました。約30分ほどで、私たちはその場をすっきりと片付けることができました。お客様は、安心した様子で、わたくしたちの仕事ぶりに満足の意を示されました。その眼差しには、これまでの日常が戻ってくる予感が漂っていました。
駆除作業が終わり、私たちはお客様と少しの間、話をしました。彼女は既婚で子供もいるとのこと。家庭の中で、こうした小さな危機が解決されることは、家族全員にとって大きな安心をもたらすのだと、改めて感じました。そして、彼女は「また何かあったらお願いしたい」と、リピートを考えていることを伝えてくださいました。私たちの仕事が彼女の安心に繋がったことを思うと、胸の中に温かいものが広がりました。
駆除費用は22000円。決して安いものではありませんが、それに見合う安心感を提供できたことに、私たちは誇りを感じます。蜂と人とが共存するためには、時にこうした処置が必要となりますが、それが最善の方法であることを再確認した一日でした。
また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください。私たちは、いつでも、どんな時でも、皆様の安心をお守りするために駆けつけます。