ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
15,000円
千葉県流山市中の住宅軒先にある照明器具周辺でヤマトアシナガバチの巣が見つかったとの連絡を受け、駆除作業に伺いました。発見は昨日の昼過ぎ、強い日差しが照りつける暑い時間帯で、お客様は50代の未婚男性でした。巣の存在に気づかれた際は非常に驚かれていました。
現場には私を含む3名の作業員で約25分かけて到着。軒先の照明器具周辺に直径約7センチ、野球ボールほどの大きさの巣がありました。巣の主はヤマトアシナガバチで、日本全国に分布し比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。
ヤマトアシナガバチは体長約20ミリで、細長い体と長い脚が特徴です。巣は木の繊維を噛み砕き唾液と混ぜて作られ、紙のような質感を持ちます。六角形の穴が規則正しく並ぶ独特の形状で、主に昆虫を捕食し害虫駆除に役立つ一方、人家近くに巣を作ると危険です。
今回の駆除は足場が不安定な高所での作業で、安全確保を最優先に慎重に進めました。三人で役割を分担し、一人が足場の安定を確認、もう一人が周囲の警戒、私が駆除を担当。巣は小さめでしたがハチの数は多く、作業には約3時間かかりました。
防護服を着用し、ハチの動きを見極めながら薬剤を散布。ヤマトアシナガバチは比較的攻撃性が低いものの刺激すると刺される恐れがあるため細心の注意を払いました。巣を完全に除去後は周囲の清掃と再発防止のアドバイスも行い、お客様には巣の特徴やハチの生態、今後の注意点を簡単に説明しました。
費用は15,000円で、ご依頼内容と作業難易度を踏まえた適正価格です。作業終了後、お客様は軽く会釈され、ご満足の様子で私たちも安心しました。お客様の安全と安心を第一に、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
ヤマトアシナガバチは夏から秋にかけて活動が活発になるため、この時期は特に注意が必要です。早期発見と駆除で刺されるリスクを大幅に減らせます。また、巣の周辺に食べ物の残りやゴミを放置しないこともハチを寄せ付けない重要なポイントです。軒先の照明器具周辺は巣作りに適した場所になりやすいため、定期的な点検をおすすめします。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様にハチの生態や駆除の重要性を知っていただければ幸いです。私たちは今後も安全で快適な生活環境を守るため、迅速かつ確実な駆除作業を提供してまいります。お困りの際はお気軽にご相談ください。皆様の安心を支えるパートナーとして、これからも努めてまいります。