フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
15,000円
千葉県野田市泉にお住まいの20代女性のお客様から、屋根瓦の隙間に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご自宅は二世帯住宅で、巣を見つけたのは少し前のこととのことでした。発見時は昼前で、薄く雲が広がる温かい曇天の空の下でした。お客様は早急な対応を希望されていました。
私たちは連絡を受けて約20分で現場に到着し、2名で駆除作業を開始しました。確認した蜂はフタモンアシナガバチで、巣の大きさは手のひらよりやや小さい程度でした。フタモンアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体長は約18~25ミリメートル。黒と黄色の縞模様が特徴で、比較的温厚ですが刺激すると攻撃的になることもあります。巣は木の枝や建物の軒下などに作られ、薄い紙状の素材でできているため、慎重な取り扱いが必要です。
今回の駆除は、屋根瓦の隙間という狭い場所に巣があったため、作業スペースが限られており、蜂の活動も活発であったことから、予想以上に手間取りました。安全を最優先にしつつ蜂の動きを見極めながら巣の除去を進め、約1時間半かけて無事に完全撤去を完了しました。費用は15,000円で、事前にお客様に説明しご納得いただいています。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に初夏に巣作りを始めます。害虫を捕食する益虫としての役割もありますが、住宅近くに巣を作ると人に危険が及ぶことがあります。屋根瓦の隙間に巣がある場合は見落とされやすいため、早期発見と迅速な対応が重要です。
作業中、お客様は立ち会ってくださり、終了後は穏やかな表情でうなずかれていました。安全に巣を取り除けたことに安堵されている様子が伝わり、私たちも大変うれしく思います。再発防止策についても簡単にご説明し、今後同様の被害が起きないよう努めていただくようお願いしました。
今回の駆除を通じて、蜂の巣発見から駆除までの流れや注意点を改めて認識しました。蜂の種類や巣の場所によって作業の難易度は異なりますが、常に安全かつ確実な駆除を心がけています。もし今回の対応に関してご不明点やご意見があれば、ぜひお寄せください。お客様の安心と快適な生活環境の維持に全力で取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。