ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
13,000円
千葉県大網白里市小西で、外壁の隙間にヤマトアシナガバチの巣が見つかった事例をご紹介します。発見されたのは日の入り直後で、湿度の高い空気の中、小雨がしとしとと降っている時間帯でした。お客様がその日初めて巣に気づき、外壁の隙間に名刺2枚ほどの大きさの巣が確認されました。
ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。細長い体と長い脚が特徴で、飛び回る姿には独特の優雅さがあります。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように外壁の隙間などに作られ、紙のような質感の巣材は自ら木の繊維を噛み砕いて作り上げています。夏から秋にかけて活動が活発になり、特に秋口は巣の規模が大きくなる時期です。
ご依頼を受けてから現場到着まで約20分。作業員3名で対応しました。現場に着くと、巣の大きさは名刺2枚分ほどで比較的小さめでしたが、外壁の隙間という狭い場所にあったため、慎重な作業が求められました。ヤマトアシナガバチは攻撃性がそれほど高くないものの、巣を刺激すると防衛本能から襲ってくることもあるため、防護服を着用し蜂の動きを注意深く観察しながら進めました。
作業は順調に始まりましたが、途中で蜂の動きが活発になり、一時的に中断せざるを得ない場面もありました。これは巣を守ろうとする自然な反応で、無理に進めると危険が伴うため、落ち着くまで待機しました。しばらくして蜂の動きが収まったのを見計らい、再度作業を再開。巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行い、約3時間強かけて無事に駆除を完了しました。
駆除にかかった費用は13,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴、今後の注意点についても詳しく説明しました。ヤマトアシナガバチは巣を作る場所が多様で、今回のように建物の外壁の隙間など見落としやすい場所にも巣を作ることがあるため、定期的な点検をおすすめしています。特に梅雨明けから秋にかけては活動が活発になるため、早期発見が重要です。
駆除後、お客様は安堵の表情を浮かべ、「これで安心して過ごせる」と喜んでいただけました。蜂の巣があると不安や恐怖を感じる方も多いですが、専門の作業員が適切に対応すれば安全に駆除が可能です。外壁の隙間や軒下などで蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門家に相談することを強くおすすめします。
ヤマトアシナガバチは自然界で害虫を捕食する役割も担い、生態系にとって重要な存在です。しかし、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となるため、適切な管理が必要です。今回の駆除事例を通じて、蜂の特徴や駆除の流れを知っていただき、安心して暮らせる環境づくりの参考になれば幸いです。
今後も地域の皆さまが安全に過ごせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お客様に喜んでいただけたことが何よりの励みです。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。