ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
17,000円
先日、千葉県佐倉市鏑木仲田町で蜂の巣駆除をしてきたんだ。ちょっと前に30代の女性のお客様から「雨戸の裏に何かいるみたいで…」って連絡があったんだよね。結婚してるけど子供はいないらしく、旦那さんも仕事で日中は不在なことが多いって話だった。朝早く、小雨がしとしと降る中での発見だったらしく、湿り気を帯びた暑さが続く日だったって。どうやら、雨戸を開けようとしたときに「ブーン」と不快な音がしたみたいで、何かいるぞと気づいたみたい。
それで、僕が現場に駆けつけることになったんだ。到着までに1時間くらいかかっちゃったんだけど、ついたときにはお客様が少し心配そうな顔をして待っていてくれた。でも、僕の顔を見た瞬間「来てくれてよかった」と安心した表情になってくれたのが印象的だったな。
今回の敵はムモンホソアシナガバチっていう種類の蜂だった。アシナガバチの仲間の中でも比較的おとなしい方なんだけど、油断は禁物。特に巣を守ろうとする時期の蜂は攻撃的になることもあるからね。巣の大きさはソフトボールくらいで、直径が約12cmくらい。これくらいのサイズだと、いつの間にか作られていることが多いんだよね。
この蜂は、名前の通り細い足が特徴で、体の色は黄色と黒の縞模様。働き蜂はよく見ると、体が細長くて、他のアシナガバチよりも少しスマートな印象を受けるかも。ムモンホソアシナガバチは、他のアシナガバチに比べて、巣を作る場所をちょっと変わったところに選ぶことがあるらしい。どうやら、雨戸の裏側は彼らにとって居心地のいい場所だったみたいだ。
駆除作業は約45分かかった。まずは防護服をしっかり着込んで、蜂の様子を観察。幸い、まだ雨戸の裏に少しだけ雨の残り香があったおかげで、蜂たちも少し大人しくしていたよ。特に慎重にアプローチをしながら、巣を取り除く作業を開始。ムモンホソアシナガバチは、攻撃してこなければ特に問題はないけど、やっぱり刺激しないように気をつけてね。
無事に巣を除去した後は、蜂が戻ってこないように場所をしっかりと掃除して、防虫スプレーを噴霧。これで、しばらくは安心していただけるはずだ。お客様も結果に満足してくれたみたいで、「値段相応に満足です」と言ってくれた。駆除費用は17000円で、少し高く感じるかもしれないけど、安全を買うと思えば納得できる金額だと思うんだ。
今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。もし、また何かあればいつでも駆けつけるので、安心して生活していただければと思います。