オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
庭の生け垣の中
25,000円
千葉県四街道市もねの里にお住まいの40代男性のお客様から、庭の生け垣内に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご家族と暮らすお客様が巣を初めて発見されたのは、湿気を帯びた暑い朝のことでした。柔らかな日差しが差し込む中での発見に、お庭の安全を心配され、早急な対応を強く希望されていました。
ご連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含む作業員2名で駆除に取り掛かりました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはオオスズメバチでした。オオスズメバチは日本最大級のスズメバチで、体長は約2.5センチから3センチに達します。その威圧感と高い攻撃性から、特に注意が必要な蜂です。主に森林や山間部に生息しますが、都市近郊の庭木や生け垣にも巣を作ることがあります。巣は一般的に木の枝や土中に作られますが、生け垣の中に小さな巣があるケースも珍しくありません。
今回発見した巣は中指ほどの長さで、まだ成長途中でしたが、放置すれば急速に大きくなる恐れがありました。巣の位置は生け垣の中で足場が不安定だったため、慎重な作業が求められました。オオスズメバチは攻撃性が強く、刺激を受けると複数で襲ってくることもあるため、私たちは防護服を着用し、専用の駆除スプレーを使い、安全第一で作業を進めました。
駆除作業は約1時間30分かかりました。巣の撤去と周辺の安全確認を丁寧に行い、蜂の再発生を防ぐため巣のあった場所を清掃しました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況説明や注意点をお伝えしました。お客様は終始落ち着いた様子で、作業の進行に安心感を持っていただけたようです。駆除後には「これで安心して庭を使えます」と安堵の表情を見せてくださいました。
今回の駆除費用は25,000円でした。オオスズメバチの駆除には専門的な知識と技術が必要で、特に足場の悪い場所での作業はリスクを伴います。そのため、適切な装備と慎重な対応が不可欠です。私たちは安全かつ確実な駆除を最優先に考えています。
オオスズメバチは日本の自然環境で重要な役割を果たしています。彼らは他の害虫を捕食し、生態系のバランスを保つ一方で、人間の生活圏に近づくと危険をもたらします。特に春から夏にかけては女王蜂が新しい巣を作り始める時期であり、巣の早期発見と対応が非常に重要です。今回のように早めの駆除で大きな被害を防げます。
お客様の安全と安心を守るため、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。今回の経験を活かし、さらに満足いただけるサービス提供に努めてまいります。蜂の被害でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全な環境づくりを全力でサポートいたします。