キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
11,000円
私は福岡県筑紫野市針摺東で蜂の巣駆除を行う業者の一員として、昨日の駆除作業を報告します。この地域で発見されたのは、キアシナガバチの巣でした。キアシナガバチは日本全国に広く分布しており、その名前の通り黄色い脚が特徴的な中型の蜂です。特に夏から秋にかけて活動が活発になり、時に人間に対する攻撃性を見せることもあります。今回のケースでは、巣は外壁の隙間に巧妙に作られており、発見したのは午後の、汗ばむ陽気の中でも爽やかな快晴の日でした。
お客様は20代の女性で、未婚の方です。発見した時の驚きと不安は計り知れず、一刻も早く安全を取り戻したいとのことで、私たちにご依頼がありました。ご連絡を頂いてから現場に駆けつけるまでに約3時間。お客様の安全を第一に考えつつ、迅速に対応いたしました。私たち3名の作業員は、現地に到着し状況を確認後、すぐに駆除作業に取り掛かる準備を整えました。
巣は中型のスーツケースほどの大きさで、幅は約60cm程度。予想以上に大きく、キアシナガバチの巣としては十分に成長したものでした。このような規模の巣は、蜂の数もそれなりに多く、慎重かつ効果的な駆除が求められます。キアシナガバチは比較的温和な性格とはいえ、巣を守るために攻撃に転じることもあります。そのため、蜂の習性を熟知したプロの技が必要不可欠です。
駆除作業は約1時間と少しを要しました。まずは蜂の出入りを封じ込めるために専用の防護服を着用し、安全を確保したうえで慎重に作業を進めました。蜂の巣の構造を考慮し、適切な位置からスプレーを使用して蜂を無力化し、その後、巣を取り除くという流れで進めました。この時、蜂の逃げ道を確保しつつ、周辺環境にも配慮しながらの作業となります。最終的に巣を除去し、現場を確認して安全を確保しました。
駆除後、お客様には現場を確認していただきました。細部まで行き届いた対応との評価をいただき、満足していただけたことは私たちにとって何よりの励みです。費用は11000円というご案内をし、安心して日常生活に戻っていただけるよう願いつつ、現場を後にしました。
今回の駆除作業を通じて、キアシナガバチの生態や特性を再確認し、より迅速で安全な対応ができるよう心がけました。次回はもっとご満足いただけるよう努めます。