ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
25,000円
福岡県福津市東福間での蜂駆除事例を報告します。お客様からの依頼を受け、現場に向かうまで約30分かかりました。作業は私一人で行いました。
巣は電気メーターのボックス内にありました。お客様が初めて発見されたのは少し前のことです。発見時の天候は快晴で、気温も過ごしやすい夕暮れ時でした。作業場所は狭く、慎重な対応が求められました。
巣の大きさはバレーボールほどで、直径は約25センチです。巣の主はツマグロスズメバチで、日本に生息するスズメバチの一種です。特徴は黒と黄色の縞模様で、攻撃性が比較的高いのが特徴です。巣に近づくと警戒して攻撃してくるため、駆除時には十分な注意が必要です。彼らは主に昆虫を捕食し、自然界で害虫の数を調整する役割を持ちますが、住宅地に巣を作ると危険が伴います。
駆除作業には約2時間半を要しました。狭い場所での作業は困難で、巣を壊さず安全に取り除くため細心の注意を払いました。防護服を着用し、専用の道具を使って慎重に巣を除去しました。作業中は蜂の動きを常に監視し、刺激を与えないよう心掛けました。
費用は25,000円でした。お客様は60代以上の男性で、二世帯住宅にお住まいです。作業中も立ち会っていただき、状況を説明しながら進めました。作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、その姿から安心していただけたことが伝わりました。
ツマグロスズメバチは夏から秋にかけて活動が活発になります。巣は木の枝や建物の隙間に作られることが多いですが、今回のように電気メーターのボックス内に巣を作ることもあります。巣の中には女王蜂、働き蜂、幼虫が共存し、女王蜂は産卵を続けます。巣が大きくなるにつれて蜂の数も増え、危険度が高まります。早期発見と迅速な対応が重要です。
今回の駆除で巣を完全に取り除き、再発の可能性を低減しました。お客様からの感謝の言葉は私にとって大きな励みです。蜂の駆除は危険を伴いますが、適切な知識と技術で安全に行うことが可能です。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心掛けてまいります。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に連絡することをお勧めします。特にツマグロスズメバチのような攻撃的な蜂は刺激すると刺される危険があるため、安全第一で対処してください。
今回の事例が蜂駆除に関する理解を深める一助となれば幸いです。お客様に喜んでいただけたことが何よりの成果であり、今後も安全かつ確実な駆除作業を続けていきます。