フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
28,000円
福岡県糸島市荻浦にお住まいの20代男性から、天井裏の小さな空間に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご依頼を受けて約30分後、私ともう一人の作業員の計2名で現場へ向かいました。到着したのは、心地よい暑さを感じる快晴の夕方で、夜の訪れが近づく時間帯でした。お客様は未婚で、二世帯住宅にお住まいとのことでした。
現場で確認したところ、天井裏の狭い空間に直径約10センチの巣があり、多数のフタモンアシナガバチが生息していました。フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温暖な地域でよく見られる種類です。体長は約20ミリで、特徴的な黒と黄色の縞模様が目立ちます。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担っていますが、住宅近くに巣を作ると人とのトラブルが起こりやすくなります。
今回の駆除作業は、事前に十分な準備を行ったため、予定通りに進みました。巣が天井裏の狭い空間にあったため、安全確保と蜂の飛散防止に重点を置きました。防護服を着用し、専用の駆除薬剤を用いて巣を丁寧に処理しました。作業中は蜂の動きを慎重に観察し、刺激を最小限に抑えることを心がけました。駆除にかかった時間は約2時間30分で、巣の完全除去と周辺の清掃まで行いました。
費用は22,000円で、お客様には作業内容と費用の詳細を事前に説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は笑顔で私たちを見送り、安心された様子が伝わってきました。今回のように、早期発見と適切な対応が被害拡大を防ぎ、安全な生活環境を守るうえで非常に重要だと改めて感じました。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。今回の発見は数日前とのことでしたが、巣の大きさから判断するとまだ成長途中だった可能性が高いです。早期に駆除できたことで被害拡大を防げたのは幸いでした。また、天井裏のような見えにくい場所に巣を作ることが多いため、定期的な点検や異変に気づいた際の迅速な対応が求められます。
今回の作業を通じて、蜂の生態や巣の特徴を理解しながら、安全かつ確実に駆除することの重要性を再認識しました。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に近い場所での営巣は危険を伴います。私たちは常にお客様の安全を第一に考え、適切な技術と知識を活かして作業にあたっています。
最後に、この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。蜂の巣を発見された際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員にご相談いただくことをお勧めします。安全で確実な駆除を通じて、快適な住環境を守るお手伝いができれば幸いです。