ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
19,000円
福岡県嘉麻市宮吉での蜂駆除事例をご報告します。お客様から排気口内部に蜂の巣があるとの連絡を受け、約45分で現場に到着しました。発見されたのはヤマトアシナガバチで、巣の直径は約5センチでした。初めて巣を見つけたのは2日前の夕方で、気温はやや暑く、空は雲一つない青空でした。
ヤマトアシナガバチは日本各地に生息し、体長は約20ミリメートル前後です。細長い体と長い脚が特徴で、スズメバチに比べ攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあります。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担いますが、住宅の排気口や軒下などに巣を作ることが多く、生活圏内での発見には注意が必要です。
今回の巣は排気口内部の狭く暗い場所にあり、作業は私を含む3名で行いました。巣の位置が奥まっていたため、予想以上に手間取りました。巣の周囲には数匹のヤマトアシナガバチが警戒しており、安全を確保しつつ慎重に駆除を進めました。駆除には約1時間かかり、費用は19,000円でした。
作業中は蜂の動きを見極め、刺激を与えないよう細心の注意を払いました。ヤマトアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されると痛みや腫れを伴うため、適切な防護服と道具を使用しました。巣の除去後は排気口の清掃も行い、再発防止のため隙間を塞ぐ対策を提案しました。
お客様は40代の男性で、未婚の二世帯住宅にお住まいでした。立ち会いの際には巣の状況や駆除方法を簡潔に説明し、ご理解いただきました。作業完了後、お客様は安堵の表情を見せ、落ち着いた様子で感謝の言葉をいただきました。住宅内に蜂がいる不安から解放され、安心して暮らせる環境に戻ったことが伝わりました。
ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏の終わり頃には巣が大きくなり蜂の数も増えます。そのため早期発見と対応が重要です。今回のように排気口など見えにくい場所に巣ができることもあるため、定期的な点検をおすすめします。蜂の巣を自分で除去しようとすると刺される危険が高まるため、専門業者に依頼することが安全です。
今回の駆除作業は難易度が高かったものの、無事に完了できて良かったです。お客様に喜んでいただけたことが何よりの励みになります。今後も安全で確実な蜂駆除を心がけ、地域の皆様の安心な暮らしを支えていきたいと思います。蜂の巣を見つけた際は早めに専門家に相談してください。迅速な対応が被害拡大を防ぎ、安全な環境を守る鍵となります。