フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
23,000円
福岡県春日市大谷での蜂駆除の一例をご紹介します。昼過ぎの穏やかな日差しの中、20代の未婚女性から「雨どいの中で何かが動いている」との連絡を受けました。現場到着まで約1時間かかり、私ともう一人の作業員、計2名で対応しました。
現場に着くと、雨どい内部に直径5~7センチほどの巣が確認できました。巣の主はフタモンアシナガバチで、日本全国に分布し、スリムな体に黄色と黒の縞模様が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺されることもあるため注意が必要です。アシナガバチは通常、木の枝や建物の軒下に巣を作りますが、雨どいの中は珍しい場所です。狭い雨どいは外敵からの防御に適しているのかもしれません。
高所での作業だったため、安全を最優先に細心の注意を払いながら駆除を行いました。脚立を使い慎重に巣に近づきました。フタモンアシナガバチは昼間に活動的なため、駆除は夕方以降が望ましいですが、お客様の希望で昼間に作業しました。防護服を着用し、煙幕や専用の駆除剤で蜂の動きを抑えつつ、巣を丁寧に取り除きました。
作業時間は約3時間。巣の大きさから初期段階のコロニーと判断できたため、駆除は比較的スムーズに進みました。しかし、狭い雨どい内部という環境が作業の難易度を上げており、慎重な手順が求められました。駆除費用は21,000円で、事前に料金説明をし、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。
作業中、お客様は終始落ち着いた様子で立ち会ってくださいました。駆除完了後には軽く会釈をいただき、「これで安心して過ごせます」との言葉をいただけたことが何よりの励みです。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺されるリスクも高まるため、早めの対応が重要です。今回のように雨どいの中など普段あまり目にしない場所に巣ができることもあるため、日頃から注意深く観察することをおすすめします。
フタモンアシナガバチは益虫としても知られています。アブラムシなどの害虫を捕食するため、環境のバランスを考えると完全駆除は慎重に行うべきです。しかし、人の生活圏に近い場所で巣を作ると危険が伴うため、やむを得ず駆除が必要になります。今回のように初期段階で発見し迅速に対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
今回の駆除を通じて、安全かつ確実にお客様の問題を解決できたことを嬉しく思います。蜂は自然界の重要な存在ですが、人間の生活と共存するためには適切な距離感が必要です。今後も地域の皆さまが安心して暮らせるよう、技術と知識を磨き続けてまいります。
お力になれたことが何よりの喜びです。もしまたお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。今回の春日市大谷での事例が皆さまの参考になれば幸いです。安全第一で蜂との共存を目指し、これからも努めてまいります。