キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
12,000円
福岡県久留米市通東町の住宅軒先で、キボシアシナガバチの巣が発見された事例を報告する。発見場所は軒先の照明器具付近で、初めて見つけたのは暑さが厳しいある朝の遅い時間帯だった。強風が吹き抜ける天候で、蜂の活動が活発な時期だったため、注意が必要な状況だった。
依頼主は30代の女性で、既婚の二世帯住宅に住んでいる。蜂の巣を見つけて連絡を受け、私たち作業員2名は約1時間で現場に到着。現場で確認したところ、巣は直径約7センチで、キボシアシナガバチのものであった。キボシアシナガバチは日本各地に分布し、比較的温和な性格とされるが、巣に近づくと防衛的になるため注意が必要だ。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫駆除に役立つ一方で、人間の生活圏に巣を作ることがあり、被害が発生することもある。
今回の駆除作業は予想以上に難航した。巣が軒先の照明器具のすぐ近くにあり、風の影響で蜂の動きが活発だったため、安全に作業を進めるには慎重な対応が求められた。作業には約1時間半を要し、巣を完全に除去。再発防止のための処置も行い、費用は12,000円でお客様にご納得いただけた。
キボシアシナガバチは体長約20ミリ前後で、黄色と黒の縞模様が特徴的だ。名前は脚にある黄色い斑点に由来する。巣は木の枝や軒下に作られ、形状は細長い壺型である。攻撃性はスズメバチより低いが、刺激すると刺すことがあるため、専門知識と装備がない場合は駆除を試みるべきではない。
今回の作業では蜂の行動パターンや巣の構造を考慮し、適切な防護服と駆除薬剤を用いて安全に作業を進めた。巣除去後は周辺を清掃し、蜂が再び巣を作らないよう環境整備も行った。作業終了後、お客様はにこやかに感謝の言葉を述べ、安心された様子だった。
住宅近くに蜂の巣がある場合、放置すると蜂の数が増え刺される危険が高まるだけでなく、家族の生活にも支障をきたすことがある。特にキボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発なため、早期発見と迅速な対応が重要だ。今回のように軒先の照明器具周辺など人の出入りが多い場所に巣ができた場合は、専門業者への相談を強く推奨する。
今回の駆除事例を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて認識した。蜂は自然界で重要な役割を担う一方、人間の生活圏に侵入するとトラブルの原因となるため、適切な管理が必要である。今後も同様の事例があれば、迅速かつ安全に対応し、お客様に安心していただけるサービスを提供していきたい。
最後に、お客様からは「また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください」と温かい言葉をいただいた。地域の安全と快適な生活環境を守るため、今後も日々の業務に努めていく所存である。今回の経験を活かし、より良い駆除作業を目指していきたい。