ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
20,000円
福岡県みやま市高田町での蜂駆除事例をご報告いたします。私は蜂駆除作業員として、同僚と二人で現場に向かいました。お客様からの連絡を受けて約1時間後、夕方遅めの時間帯に到着しました。現場は柔らかな日差しが差し込む中、蒸し暑い気温のもとでの作業となりました。
お客様は60代以上の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいでした。今回の蜂の巣は雨戸の裏側にできており、発見されたのは当日が初めてとのことでした。お話を伺いながら、すぐに現場の確認を始めました。
発見された蜂はツマグロスズメバチで、巣の大きさは人差し指ほどの長さでした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、黒と黄色の縞模様に加え、胸部に特徴的な黒い斑点があります。攻撃性が比較的高く、巣に近づくと警戒して攻撃してくるため、駆除作業には細心の注意が必要です。
現場を詳しく調査したところ、巣は小さいものの蜂の数は予想以上に多く、作業には時間を要しました。蜂の活動が活発な時間帯であったため、安全を最優先に慎重に駆除を進めました。作業は約2時間かかり、巣の完全除去と周辺の清掃を行いました。
駆除費用は29,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいた上で作業を開始しました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況を逐一説明しながら進めたため、安心していただけたようです。作業終了後、お客様は穏やかな表情で「これで安心して過ごせる」と喜んでくださいました。
ツマグロスズメバチは日本のスズメバチの中でも特に攻撃的で、巣が小さくても油断は禁物です。彼らは春から夏にかけて巣を作り始め、秋に向けて大きくなります。今回のように早期発見・駆除できたことは非常に幸運でした。放置すると蜂の数が増え、被害が拡大する恐れがあるため、早めの対応が重要です。
今回の巣は雨戸の裏という狭い場所にありましたが、蜂の巣があると日常生活に支障をきたすだけでなく、刺される危険も高まります。特にスズメバチの刺傷はアレルギー反応を引き起こし、場合によっては命に関わることもあります。そのため、専門業者による迅速かつ安全な駆除が求められます。
私たちは常に安全第一を心がけ、蜂の種類や巣の状況に応じて最適な駆除方法を選択しています。今回も防護服を着用し、専用の薬剤や器具を用いて確実に巣を除去しました。駆除後には再発防止のアドバイスもお伝えし、お客様の安心につながるよう努めています。
今回の駆除作業を通じてお客様に喜んでいただけたことは、私たちにとって大きな励みとなりました。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くおすすめします。安全かつ確実に問題を解決するため、これからも地域の皆様の安心な暮らしを支えてまいります。