キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
15,000円
本日、福岡県宮若市湯原において、キアシナガバチの巣の駆除を行いました。お客様からの通報を受け、現場に到着したのは午前遅めの時間帯で、周囲は霧が立ち込める幻想的な景色に包まれていました。気温は涼しく、作業には適した気候でしたが、蜂にとっては活動しやすい環境とも言えます。
キアシナガバチは日本において比較的よく見られる蜂で、体長は約20mmから25mmほど。黒と黄色のストライプ模様が特徴的で、特にその長い足が目を引きます。彼らは攻撃性が高くはないものの、巣を刺激されると防衛本能から攻撃してくることがあります。彼らの巣は通常、木の枝や建物の軒下などに見られますが、今回は窓枠の隙間という、非常に人目に付きにくい場所に作られていました。
お客様は50代の女性で、未婚のため一人暮らしをされており、今回の発見に非常に驚かれていました。窓を開け放つ際に蜂の活動を発見し、すぐに弊社へ連絡をいただきました。お客様の通報から現場到着までに3時間強を要し、その間も蜂が室内に侵入するのではないかと不安を抱いておられたようです。
現場に到着後、まずは安全確保のために防護服を着用し、慎重に状況を確認しました。巣の大きさは座布団ほど、幅にして約50cmとかなりの大きさで、窓枠の奥深くに構築されていました。このように建物の隙間に巣を作られると、発見が遅れがちで、気づいた時には巣が大きく成長していることが多いです。
作業は迅速かつ慎重に行われました。まずは窓枠周辺をしっかりと固定し、蜂が室内に侵入するのを防ぎました。その後、駆除スプレーを使用して巣を攻撃し、蜂を無力化しました。巣の取り外し作業自体は約1時間で完了し、無事に駆除を終えることができました。
駆除後、お客様に作業内容を説明し、今後の予防策についてもアドバイスを行いました。窓やドアの隙間をしっかりと塞ぐことや、蜂が寄り付きにくい環境を作るために、植物の剪定や巣を作られやすい場所の点検を定期的に行うことをお勧めしました。しかし、駆除までに時間がかかったことや、費用が15000円と想定外だったことから、お客様の満足度は期待を下回るものであり、残念ながら十分なご満足を提供できなかったことを反省しております。
今回の作業を通じて、より迅速で効率的な対応が求められていることを痛感しました。これからもお客様に満足いただけるサービスを提供できるよう、改善を重ねて参ります。この度はありがとうございました。