キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
27,000円
福岡県田川市伊田で、電気メーターのボックス内にキボシアシナガバチの巣が見つかった事例をご報告いたします。発見は昨日の夕方前で、やや汗ばむほどの気温の中、青空が広がる爽やかな天候でした。お客様は20代の未婚男性で、巣の存在に気づいた際は大変驚かれていました。
ご連絡を受けてから約40分で現場に到着し、単独で作業を行いました。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、都市部や農村の住宅周辺でよく見られるハチの一種です。体長は約20ミリほどで、名前の由来となる黄色い斑点が特徴的です。アシナガバチ科に属し、攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回発見された巣はバレーボール大、直径約25センチで、狭い電気メーターのボックス内に作られていました。そのため作業には慎重さが求められましたが、設備の状態は良好で、特に障害物もなく、スムーズに駆除を進められました。
駆除には約2時間を要しました。まず巣の周囲を確認し、ハチの動きを観察したうえで防護服を着用し、専用薬剤で巣の内部のハチを確実に駆除しました。キボシアシナガバチは比較的温和ですが、巣に触れると集団で攻撃してくることもあるため、慎重な対応が不可欠です。巣の撤去後は再発防止のため周辺を点検し、巣が再び作られにくい環境づくりについてお客様に説明しました。
費用は22,000円で、お客様にご納得いただいたうえで作業を完了しました。作業終了後、お客様は軽く会釈され、満足された様子でした。住宅の設備内部に巣ができるケースは意外に多く、特に電気メーターのボックスは外部からの侵入が比較的容易なため注意が必要です。
キボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、女王バチが巣を作り始めるのは4月頃です。巣は木の枝や軒下、今回のように電気メーターのボックス内など多様な場所に作られます。巣は六角形の細かい巣房が多数連なり、紙のような質感が特徴です。これはハチが木の繊維を噛み砕いて作り出したもので、非常に軽量ながら強度があります。
また、キボシアシナガバチは他のハチに比べ攻撃性は低いものの、刺激を与えると防衛本能で刺すことがあるため、巣を発見した際は専門業者に連絡することを強くお勧めします。自己判断での駆除は危険で、刺されるリスクが高まります。
今回の作業を通じて、迅速かつ安全に駆除できたことはお客様の安心につながり、非常に喜ばしく思います。今後も地域の皆様が快適に暮らせる環境づくりに努めてまいります。このたびはご依頼いただき、誠にありがとうございました。