キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
カーポートの屋根の裏側
13,000円
福岡県柳川市西浜武でのキアシナガバチ駆除事例をご紹介します。ある早朝、澄んだ空気と心地よい暖かさの中、お客様からカーポートの屋根裏に蜂の巣があるとの連絡を受けました。現場には連絡から約25分後に到着し、一人で迅速に状況を確認しました。
発見したのはキアシナガバチの巣で、直径約10cm、テニスボールほどの大きさでした。キアシナガバチは日本各地に生息するスズメバチ科の一種で、黄色い脚が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺されることがあるため注意が必要です。特に春から夏にかけて活動が活発になり、巣の成長も早いことが知られています。
今回の巣はカーポートの屋根裏の目立たない場所にあり、発見時はまだ小さかったものの、放置すれば被害が拡大する恐れがありました。お客様は60代の男性で、二世帯住宅にお住まい。家族の安全を考え、早期の駆除を希望されていました。
作業は予想以上に難航しました。キアシナガバチは巣の周囲を警戒しており、慎重に接近する必要があります。巣は高所かつ狭い場所にあり、作業には約2時間弱を要しました。防護服を着用し、専用薬剤で巣を処理。巣の除去後も周囲を念入りに確認し、残留する蜂がいないかを確かめました。
費用は13,000円で、作業内容や蜂の特徴、注意点についてお客様に丁寧に説明しました。作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、感謝の言葉をいただきました。二世帯住宅ということもあり、家族全員の安全が確保できたことに安心された様子でした。
キアシナガバチは見た目が派手で怖い印象を持たれがちですが、実際の攻撃性は低く、巣に不用意に近づかなければ刺されるリスクは減ります。ただし、巣が人の生活圏にある場合は早めの駆除が必要です。特に福岡のような温暖な地域では活動期間が長く、被害が広がりやすいため注意が求められます。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感しました。お客様の安全を最優先に、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。もし蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
最後に、今回の作業に関してご不明点やご意見がございましたら、ぜひお寄せください。今後のサービス向上に役立ててまいります。安全で快適な生活環境を守るため、これからも全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。