ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
25,000円
福岡県行橋市西谷で、電気メーターのボックス内に巣を作ったムモンホソアシナガバチの駆除を行いました。依頼を受けたのは午後遅めの時間帯で、気温はやや暑さを感じる程度、天候は快晴で爽やかな日でした。依頼主は50代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。蜂の巣を初めて発見したのは少し前で、早急な対応を希望されていました。
連絡から約1時間後、私を含む3名の作業員が現場に到着。確認したところ、巣は電気メーターのボックス内部にあり、直径約8センチの小型でした。巣を作っていたのはムモンホソアシナガバチで、日本国内に広く分布するホソアシナガバチの一種です。体長は約15ミリで、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛行動をとるため注意が必要です。
巣は狭い電気メーターボックス内にあり、作業には細心の注意が求められました。ホソアシナガバチの巣は紙状で軽く、中には多数の幼虫や蛹がいました。幼虫は働き蜂に丹念に世話されており、巣の大きさから繁殖期の初期から中期にかけての段階と判断されます。
駆除作業は計画通りに進み、約1時間強で完了しました。作業中は蜂の飛散を最小限に抑えるため防護服を着用し、専用薬剤で巣を安全に除去。電気メーターの機器に影響を与えないよう細心の注意を払い、周囲の環境にも配慮しました。作業後は巣の残骸を完全に撤去し、再発防止のための簡単な対策もお客様に説明しました。
費用は13,000円で、作業内容と時間を考慮すると妥当な金額と判断しています。お客様は作業に立ち会い、無事に駆除が終わったことに安心された様子で、肩の力が抜けた表情を見せていました。蜂の巣が家の近くにあると不安が大きくなるため、迅速な対応が非常に重要だと感じました。
ムモンホソアシナガバチは自然界で害虫駆除や花粉媒介などの役割を持つ一方、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。特に電気メーターの内部に巣がある場合、機器の故障や感電のリスクもあるため、早めの駆除が望まれます。今回のように専門の作業員が適切な装備と知識で対応することが、安全かつ確実な駆除につながります。
今回の事例を通じて、蜂の巣を発見したら速やかに専門業者に連絡する重要性を改めて実感しました。お客様に喜んでいただけたことは何よりの励みであり、今後も安全で迅速な駆除サービスを提供していく所存です。福岡県行橋市西谷のような地域では、季節により蜂の活動が活発になるため、日頃から注意を払うことが大切です。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門家に相談することを強くお勧めします。