オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
庭の生け垣の中
17,000円
先日、神奈川県藤沢市辻堂での蜂の巣駆除を担当しました。現場は庭の生け垣の中で、発見された蜂の種類はオオスズメバチ。お客様は30代の男性で、二世帯住居にお住まいの方です。蜂の巣を発見されたのは数日前のことで、発見時の気候は湿り気を帯びた暑さに加え、突風が吹き荒れる荒天。午前遅めの時間帯に巣を見つけられたとのことでした。
オオスズメバチは、日本では最も大きく、また最も危険とされる蜂の一種です。彼らは攻撃性が高く、その毒性も強いため、一度刺されると非常に危険です。特に巣を刺激した場合、集団で襲ってくることもあります。彼らが好む巣の場所は、地下や木の中などの暗くて静かな場所。今回は庭の生け垣の中ということで、まさに彼らにとって理想的な条件だったのでしょう。
お客様からのご依頼を受け、わたくしが現場に到着したのはご連絡を受けてから2〜3時間後のことでした。巣の大きさは大型のお皿ほど、直径約30cm程度ということで、これはオオスズメバチの巣としては一般的なサイズです。作業を始める前に、安全のために専用の防護服を着用し、必要な機材を準備しました。駆除を始めてから完了するまでの時間は約25分。お客様のご協力もあり、スムーズに作業を進めることができました。
駆除作業中は、まず巣の周辺を確認し、蜂の動きを観察しました。オオスズメバチは特に警戒心が強いため、不用意に近づくと攻撃される可能性があります。慎重に巣の位置を特定し、適切な手順で駆除作業を進めました。巣の駆除には専用のスプレーを使用し、その後、巣を取り除く作業を行いました。駆除後は、蜂が再び巣を作らないよう、周辺の環境を整えることも大切です。
作業が完了した後、お客様に結果をご報告しました。お客様は「完璧で何も文句がない」とのことで、大変ご満足いただけたようで、こちらも嬉しく思います。費用は17,000円で、これには駆除作業のすべての工程が含まれています。
オオスズメバチは、我々が自然と共生する中で避けて通れない存在です。しかし、安全を確保し適切に対処することで、その脅威を最小限に抑えることができます。今回のようなケースでは、プロにお任せいただくのが最も安全で確実な方法です。
今回の駆除作業を通じて、改めてオオスズメバチの危険性と、その駆除の重要性を実感しました。もしも再び蜂の巣を見つけた際には、早めにご相談いただくことで、安全で迅速な対応が可能です。至らない点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。