クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
倉庫の角
11,000円
神奈川県藤沢市鵠沼の倉庫の角でクロスズメバチの巣を駆除した事例をご紹介します。お客様からの連絡を受けて約40分後に現場へ到着しました。到着時は夕暮れが近づき、涼しい気候の中、突然の雨に見舞われるという悪天候でした。こうした状況下での作業だったため、安全面には特に注意を払いました。
お客様は30代の未婚男性で、倉庫の角にある蜂の巣を3日前に初めて発見されたとのことでした。クロスズメバチは日本に生息するスズメバチの中でも比較的大型で、攻撃性が強いことで知られています。巣の直径は約12センチ、ソフトボール大でまだ成長途中でしたが、放置すれば危険が増すため早急な対応が必要でした。
クロスズメバチは体長約2.5~3センチで、黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴です。攻撃的な性格で、巣に近づく者に対して激しく防衛行動をとるため、駆除は慎重に行わなければなりません。特に今回は巣が高所にあったため、脚立や安全帯を使い安全確保を徹底しながら作業を進めました。
作業は私を含め数名のチームで行い、約3時間かけて巣の撤去と周囲の安全確認を行いました。巣の撤去後は、蜂が再び巣を作らないよう周辺の点検と清掃も丁寧に実施し、お客様に安心していただける環境を整えました。作業費用は27,000円で、お客様にも費用面でご納得いただけました。
クロスズメバチは秋になると特に活動が活発になり、防衛本能も強まります。そのため早期発見と迅速な対応が重要です。今回のように巣が小さいうちに駆除することで被害を最小限に抑えられます。巣の位置が高所で作業は難しかったものの、安全第一を心がけ無事に完了できたことを嬉しく思います。
作業終了後、お客様は笑顔で手を振って見送ってくださいました。その言葉が何よりの励みとなり、私たちの仕事のやりがいを感じる瞬間でした。今回の駆除が、お客様の日常生活の安全確保に少しでも役立てたことを心から幸いに思います。
蜂の駆除には専門的な知識と技術が必要で、素人が無理に手を出すと刺される危険が高まります。特にクロスズメバチのような攻撃性の強い蜂は、適切な装備と経験を持つ専門家に依頼することが安全です。蜂の巣を見つけた際は、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
今回の事例は神奈川県藤沢市鵠沼の倉庫の角での駆除でしたが、住宅街や公共施設などどこでも蜂の巣は発見される可能性があります。特にクロスズメバチは人家の近くにも巣を作ることがあるため、周囲に注意を払い異変を感じたらすぐに対処することが大切です。
最後に、私たちはこれからも地域の皆さまの安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。今回の駆除でお力になれたことを誇りに思い、今後も安全第一で作業にあたっていきたいと思います。