フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
17,000円
神奈川県藤沢市天神町での蜂駆除事例をご紹介します。ある穏やかな朝、ほとんど風のない温かい日でした。お客様から「サイクルポートの天井に蜂の巣がある」と連絡を受け、私ともう一人の作業員の計2名で現場へ向かいました。到着までに約30分かかりましたが、すぐに対応できるよう準備を整えていました。
現場に着くと、サイクルポートの天井に直径約12センチの蜂の巣が確認できました。巣の主はフタモンアシナガバチで、黄色と黒の縞模様が特徴的なアシナガバチの一種です。フタモンアシナガバチは日本各地に分布し、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅周辺に巣を作ると危険が伴います。
今回の巣は人の出入りが多いサイクルポートの天井にあったため、早急な駆除が求められました。作業は予想以上に難航しました。巣が天井の隅にしっかり固定され、周囲の構造物が邪魔をして作業しづらかったこと、また蜂が非常に警戒していたことが主な理由です。慎重に作業を進める一方で、蜂の攻撃を避けるため防護服を着用し、煙で蜂を落ち着かせるなどの対策を講じました。
駆除には1時間強かかりました。巣の除去と周辺の清掃を終えた後、再発防止のため巣のあった場所に忌避剤を散布しました。費用は17,000円で、作業前に料金を説明し、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。
立ち会ったのは30代の既婚男性で、お子さんもいらっしゃるご家庭でした。お子さんがいる環境での蜂の巣発見に非常に不安を感じておられ、作業中も何度も感謝の言葉をいただきました。駆除が無事終わると安心した表情を見せてくださり、その笑顔が私たちにとって何よりの喜びとなりました。
フタモンアシナガバチは風通しの良い軒下や樹木の枝、今回のようなサイクルポートの天井などに巣を作ることが多いです。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、今回の12センチ程度の巣は中規模で、女王蜂が活動している時期でした。女王蜂は巣の拡大を指揮し、働き蜂を増やすため、早期発見と駆除が重要です。
蜂の駆除は専門知識と経験が必要で、素人が行うと刺される危険があります。特にアシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると集団で襲ってくることもあるため、専門の作業員に依頼することをおすすめします。早めの対応で被害を最小限に抑えられるケースが多いです。
今回の駆除を通じて改めて感じたのは、蜂の生態を理解しつつ安全第一で作業を進めることの重要性です。お客様の安全と安心を守るため、私たちは日々技術の向上に努めています。藤沢市天神町でのこの事例が、同様の状況でお困りの方の参考になれば幸いです。何か気になることがあれば、いつでもご相談ください。お客様の笑顔が私たちの励みとなります。