ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
屋根裏
18,000円
先日、神奈川県川崎市田町にある一軒家で、ちょっと前に発見されたムモンホソアシナガバチの巣を駆除する依頼を受けました。この日の気温はひんやりと心地よく、厚い雲が空を覆う昼過ぎのことでした。お客様である40代の男性は、未婚で一人暮らしをされており、巣の存在に気づいたときには驚かれた様子で、すぐにご連絡をいただきました。
ムモンホソアシナガバチは、その名の通り細長い体型と脚が特徴で、日本では比較的よく見られる種類です。彼らは通常、木の枝や軒下、屋根裏などに巣を作ることが多く、今回も屋根裏に大きなお皿ほどの直径約30cmの巣が見つかりました。巣は非常に立派で、蜂たちがせっせと働いて作り上げたことが伺えます。
お客様からのご依頼を受け、私たちは約1時間半で現場に到着しました。厚い雲に覆われた空の下、少し緊張しながら屋根裏に向かいました。屋根裏に入ると、蜂の羽音が微かに聞こえ、彼らがまだそこにいることを確認しました。ムモンホソアシナガバチは攻撃性はそれほど高くありませんが、巣を刺激すると集団で防衛に出ることがあります。そのため、慎重にそして迅速に作業を進める必要がありました。
装備を整え、静かに巣に近づきます。蜂たちはこちらを警戒する様子も見せましたが、プロの技を駆使して安全に駆除を進めました。巣の取り外しはスムーズに進み、約15分で作業を完了することができました。駆除作業の手際の良さにお客様も安心されたようで、細部まで行き届いた対応に満足していただけたとのお言葉をいただきました。
ムモンホソアシナガバチについて少しうんちくを披露すると、彼らは植物の蜜や果汁、昆虫の体液を好んで食べます。特に秋口になると、糖分を求めて人間の住環境に近づくことが増えるため、注意が必要です。また、彼らの巣作りの習性は非常に興味深く、女王蜂を中心に働き蜂たちが協力して巣を拡張していきます。巣の中には幼虫が育ち、彼らもまた次世代の働き蜂として活動するのです。
今回の駆除費用は18,000円となり、お客様には適正価格とご評価をいただきました。蜂の巣を駆除することで、日常生活に安心感を取り戻していただけたことに、私たちもやりがいを感じています。
今後も皆様に安心して暮らしていただけるよう、引き続きサービス向上に努めてまいります。