キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
22,000円
神奈川県南足柄市福泉にお住まいの50代女性のお客様から、天井裏の狭い空間に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見は少し前で、当日は涼しい気温の中、雨が断続的に降る不安定な天気の昼過ぎでした。お客様は未婚で二世帯住宅にお住まいであり、初めての発見時には不安を感じていらっしゃいましたが、早急な対応を希望されていました。
私たちは連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、2名の作業員で対応しました。現場で確認した蜂はキアシナガバチで、巣の大きさは約10センチほどでした。キアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリメートル前後、特徴的な黄色い脚が名前の由来です。攻撃性はスズメバチに比べてやや穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺すこともあるため注意が必要です。特に春から秋にかけて活動が活発になり、巣の規模も大きくなるため、早期の駆除が望まれます。
今回の巣は天井裏の狭い空間に作られていたため、作業は慎重に行う必要がありました。お客様には作業中の安全確保にご協力いただき、スムーズに作業を進めることができました。駆除作業には約2時間かかり、巣の撤去と周辺の清掃、再発防止のための簡単な対策も実施しました。費用は14,000円で、お客様にもご納得いただける内容でした。
キアシナガバチは木の枝や建物の軒下、今回のような天井裏などに巣を作ることが多く、見つけにくい場所に巣を作ることもあります。肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌とするため、自然界では害虫駆除に役立つ一面もありますが、人家近くに巣を作ると危険が伴います。特にアレルギー体質の方が刺されると重篤な症状を引き起こす可能性があるため、専門業者による早期駆除が重要です。
今回の作業では、お客様が二世帯住宅にお住まいであることから、家族全員の安全を最優先に考え、丁寧に対応しました。作業終了後、お客様から軽く会釈をいただき、満足していただけた様子で安心しました。今後同様の被害を防ぐため、巣のあった場所の点検や周辺環境の整備についてもアドバイスを行いました。
蜂の駆除は専門知識と適切な装備が必要な作業です。特にキアシナガバチは見た目が威圧的で怖がられることも多いですが、正しい方法で対応すれば安全に駆除できます。もしご自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者にご相談されることをおすすめします。安全かつ確実な駆除で、安心して暮らせる環境を守るお手伝いをいたします。
今回の駆除事例は神奈川県南足柄市福泉の住宅での対応でしたが、地域を問わず同様のご相談に対応しております。今後もお客様の安全と快適な生活を第一に考え、迅速かつ丁寧な作業を心がけてまいります。何かお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。