フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
縁側の下
19,000円
本日は神奈川県南足柄市飯沢にて、縁側の下に営巣していたフタモンアシナガバチの駆除作業を実施しました。巣が初めて発見されたのは日の出頃で、穏やかな気候の中、薄く雲が広がる曇天でした。お客様は20代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。縁側の下という生活空間に近い場所での発見であったため、迅速な対応が求められました。
ご連絡をいただいてから、私たち作業員3名は1時間以内に現場へ到着。現場で確認した蜂はフタモンアシナガバチで、巣の直径は約15センチでした。フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温暖な地域を好みます。体長は約20ミリで、黒と黄色の縞模様が特徴的なスリムな体型をしています。攻撃性はスズメバチに比べてやや低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があるため注意が必要です。
今回の駆除は、巣が縁側の下という狭い空間にあり、周囲に生活用品や家具が置かれていたため、慎重な作業を要しました。作業中には一時的に中断せざるを得ない場面もありましたが、冷静に対応し、無事に駆除を完了しました。作業時間は約2時間強、費用は19,000円でした。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて女王蜂が単独で巣作りを始め、初期の巣は小さな紙状の構造物です。巣は成長とともに大きくなり、働き蜂が増えていきます。今回の巣の大きさから判断すると、すでにかなり成長しており、多数の働き蜂が存在していたと考えられます。アシナガバチ類は木の枝や軒下、今回のような縁側の下など、人家の近くに巣を作ることが多いため、早期発見と迅速な対応が重要です。
お客様は作業中も終始にこやかに接してくださり、作業完了後には感謝の言葉をいただきました。二世帯住宅で家族全員の安全を考慮してのご依頼だったため、無事に駆除が終わり私たちも安心しました。蜂の巣が生活空間に近い場合、放置すると刺されるリスクが高まるだけでなく、巣の拡大によって被害が広がる恐れもあります。今回のように早期発見し、専門の作業員による適切な駆除を行うことが非常に大切です。
最後に、フタモンアシナガバチは自然界では害虫を捕食する益虫としての役割も果たしていますが、人の生活圏に巣を作る場合は安全確保のため駆除が必要です。今回の作業を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに少しでも貢献できたことを嬉しく思います。この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。今後も蜂の被害でお困りの際は、迅速かつ丁寧な対応を心掛けてまいります。