ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
19,000円
本日夕方前、神奈川県逗子市山の根のバルコニー手すり付近でヤマトアシナガバチの巣が発見されたとの連絡を受け、駆除作業を実施しました。発見時の気温は非常に高く、焼けつくような暑さの中、天候は快晴で爽やかでした。現場には60代以上の未婚女性のお客様が立ち会われ、巣の存在に対して強い不安を抱かれていました。
現場到着までに約30分強を要し、作業は私一人で対応しました。ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布するスズメバチ科の一種で、体長はおよそ20ミリメートル前後、細長い体と長い脚が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛行動をとるため注意が必要です。今回発見された巣はバレーボール大の直径約25センチメートルで、かなり大きな巣でした。
ヤマトアシナガバチは主に春から秋にかけて活動し、巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにバルコニーの手すりなど人の生活圏に近い場所に作られることが多いです。彼らは昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担っていますが、生活圏内に巣があると刺されるリスクが高まるため、早期の駆除が望まれます。
作業にあたっては、防護服や駆除用具を事前に準備し、安全を最優先に慎重に進めました。巣の大きさと場所を考慮し、約2時間かけて駆除を完了。作業中は蜂の動きを細かく観察し、刺激を与えないよう細心の注意を払いながら巣を取り除きました。駆除後は再発防止のため、周辺の清掃と点検も行いました。
今回の駆除費用は19,000円で、作業前に内容と費用をお客様に説明し、納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は安堵の表情を見せ、不安が解消された様子でした。駆除後の安全性についても説明し、今後の注意点や再発防止策について助言を行いました。
ヤマトアシナガバチは通常攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあります。刺されると痛みや腫れを伴い、場合によってはアレルギー反応を引き起こすこともあるため、専門知識と装備を備えた者による駆除が推奨されます。巣が25センチメートル程度に成長すると蜂の数も増え、駆除の難易度が上がるため、早期発見が重要です。
今回の事例では迅速な対応と事前準備が功を奏し、予定通り安全に作業を終えることができました。お客様からは特に改善点の指摘はなく、今後も同様の状況に迅速かつ的確に対応できるよう努めてまいります。何か気になる点やご要望があれば、遠慮なくお知らせいただければ幸いです。
以上が今回のヤマトアシナガバチ駆除の報告です。今後も安全第一を心がけ、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献してまいります。