セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
16,000円
京都府八幡市八幡の住宅で、屋根瓦の隙間にセグロアシナガバチの巣が見つかり、駆除作業を行いました。発見は夕方で、湿気を帯びた空気の中、どんよりとした灰色の空が広がっていました。お客様が巣を初めて見つけたのは3日前で、巣の大きさはおよそ5~7センチほどでした。
セグロアシナガバチは日本各地に生息するハチの一種で、体長は約20ミリメートルです。名前の通り脚の先端が黒いのが特徴で、攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあります。特に秋にかけて活動が活発になるため、早めの対応が重要です。彼らは木の枝や軒下、屋根の隙間などに巣を作ることが多く、今回のように屋根瓦の隙間は格好の場所となります。
お客様からの連絡を受けて現場に到着するまで約40分かかりました。作業は私一人で行い、巣が屋根の高い位置にあり足場が不安定だったため、慎重に進めました。安全を最優先にし、巣の周囲を入念に確認しながら駆除を行いました。駆除にかかった時間は約30分で、費用は16,000円でした。
駆除作業ではまず巣の周囲に防護ネットを設置し、ハチの飛び出しを防ぎました。その後、専用の殺虫剤で巣を処理しました。セグロアシナガバチは比較的攻撃性が低いとはいえ、巣の近くでの作業は緊張を伴います。巣の大きさがまだ小さかったため作業は順調に進みましたが、不安定な足場が難易度を上げていました。作業終了後は巣の残骸を丁寧に撤去し、周辺の清掃も行いました。
立ち会ってくださったお客様は20代の既婚男性で、お子様はいません。作業中も安心して見守っていただき、駆除が終わると笑顔で手を振って見送ってくださいました。そのお言葉が何よりの励みとなりました。
今回の駆除を通じて改めて感じたのは、早期発見と迅速な対応の重要性です。セグロアシナガバチは秋にかけて活動が活発になるため、巣が大きくなる前に対処することが安全面でも望ましいです。また、屋根の隙間や軒下など普段は見落としがちな場所にも注意を払う必要があります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。
蜂は自然界で重要な役割を担う昆虫ですが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。特にセグロアシナガバチは攻撃性は低いものの、刺されるとアレルギー反応を起こす場合があるため注意が必要です。今回のように早めに駆除することで、安心して暮らせる環境を守ることができます。
今後も地域の皆さまの安全を第一に考え、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。お困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。今回の事例が蜂の巣の発見や駆除の参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。