キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
玄関のひさし
22,000円
三重県津市白山町にお住まいの60代以上の女性のお客様から、玄関のひさしに蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは数日前の朝で、穏やかな晴天のもと、雲一つない青空が広がる心地よい温かさの中でした。お客様は未婚で一人暮らしとのことで、初めて見つけた蜂の巣に大変驚かれ、不安なご様子でした。
ご連絡を受けてから約20分で現場に到着し、私一人で駆除作業を開始しました。現場で確認したところ、巣は玄関のひさし部分にあり、直径約10センチ、テニスボールほどの大きさでした。巣の主はキアシナガバチであることが判明しました。キアシナガバチはスズメバチ科に属し、体長は約20ミリメートル前後で、名前の通り脚が黄色く目立つのが特徴です。比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。
キアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、特に気温が20度前後の温かい日には巣作りや餌探しに精力的に動きます。今回の発見時の気温もその範囲内で、巣の成長に適した環境だったと考えられます。巣は木材や紙片を噛み砕いて作られており、薄くて軽い構造ながらもしっかりとした形状を保っています。
作業は予想以上に手間取りました。キアシナガバチは巣を守ろうとするため、慎重な対応が求められます。防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら巣を丁寧に取り除きました。作業時間は約1時間かかりましたが、安全に駆除を完了できました。費用は21,000円で、お客様には事前に説明し、ご納得いただいた上で作業を進めました。
作業中もお客様は立ち会ってくださり、私の説明に熱心に耳を傾けていただきました。駆除が終わると何度もお礼の言葉を繰り返され、安心された様子が伝わってきました。蜂の巣がなくなったことで玄関周りの安全が確保され、日常生活に戻れることを大変喜んでいただけました。
キアシナガバチは見た目が怖いと感じられることも多いですが、自然界で重要な役割を果たしています。例えば、害虫を捕食して農作物を守る益虫としての側面もあります。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早めの駆除が望ましいです。今回のように巣が小さいうちに対処することで被害を最小限に抑えられます。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに少しでも貢献できたことを嬉しく思います。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除しようとせず、専門の作業員に相談されることをおすすめします。安全第一で対応することが何より大切です。
最後に、お客様が喜んでくださったことが何よりの励みとなりました。今後も地域の皆様の安心・安全を守るため、丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。