ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
17,000円
長野県伊那市西箕輪にお住まいのお客様から、シャッターのボックス内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは少し前で、その日は暑く、空には重たい雨雲が垂れ込めていました。時間は夕方で、日が傾き始めた静かな頃合いでした。
私は一人で現場へ向かい、到着までに約1時間弱かかりました。現場に着くと、シャッターのボックス内に直径約8センチの巣を確認しました。巣の主はムモンホソアシナガバチで、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴的な蜂です。この種類は比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な対応が必要です。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、主に春から秋にかけて活動します。巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにシャッターのボックス内部など、比較的隠れた場所に作られることが多いです。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、今回の約8センチの巣はまだ成長途中でした。
作業に入る際は、蜂の攻撃を避けるため防護服を着用し、巣の周囲を慎重に確認しました。巣が狭いシャッターのボックス内にあるため、作業は予想以上に難航しました。巣を壊さず安全に取り除くには細心の注意が必要で、蜂の動きを見極めながら進めました。
駆除には約1時間半かかりましたが、無事に巣を撤去し蜂の駆除を完了しました。費用は17,000円で、お客様に説明した上で作業を行いました。作業中はお客様が立ち会ってくださり、二世帯住宅にお住まいの40代女性で、にこやかにお礼を言っていただきました。お客様の安心した表情を見て、私もほっとしました。
今回の駆除は、ムモンホソアシナガバチという比較的穏やかな蜂でしたが、巣の場所が狭く作業が難しかった点が印象的でした。この蜂は他のアシナガバチ類と同様に昆虫やクモを捕食する益虫の一面もありますが、住宅周辺に巣を作ると危険が伴います。早期発見と迅速な対応の重要性を改めて感じました。
蜂の巣を放置すると、巣が大きくなり蜂の数も増えて被害が拡大する恐れがあります。特に今回のようにシャッターのボックス内部など普段目にしない場所に巣ができることもあるため、定期的な点検が大切です。もし蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。
今回のご依頼を通じて、お客様の安全と安心を守るお手伝いができたことを嬉しく思います。今後も地域の皆様に信頼されるサービスを提供できるよう、丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。ご依頼いただき、誠にありがとうございました。