ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
14,000円
長野県長野市新諏訪町の住宅階段下でヤマトアシナガバチの巣を駆除した事例を報告する。発見は夕暮れ時で、雨雲が垂れ込める重い空模様の中、蒸し暑さを感じる環境だった。巣を初めて見つけたのは3日前で、階段下に直径約5センチの小さな巣があった。依頼主は50代の既婚男性で子供はいない。巣の存在に気づき、不安を抱いて連絡をいただいた。
現場到着まで約30分、私ともう一人の作業員の計2名で対応した。巣を確認した結果、ヤマトアシナガバチのものであることが判明した。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温和な性質だが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要だ。細長い体と長い脚が特徴で、巣は紙のような素材で作られ、木の枝や建物の軒下などに多く見られる。今回の巣は階段下の狭い空間にあり、周囲は湿気を帯びていたため、作業は予想以上に難航した。
駆除作業には約3時間を要した。巣の位置が低く、ハチの動きが活発だったため慎重に進める必要があった。防護服を着用し、煙と専用駆除剤を使って安全に巣を除去した。巣は小さいものの内部には複数の幼虫が確認され、早期対応が功を奏した。駆除費用は14,000円で、作業内容と費用について依頼主に丁寧に説明した。
作業終了後、依頼主は笑顔で手を振って見送り、満足していただけた様子だった。巣の除去により、今後の被害や刺傷のリスクを軽減でき、地域の安全確保にも寄与した。ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要である。特に住宅周辺では巣の位置や大きさに注意し、異変を感じたら専門家に相談することを推奨する。
今回の駆除は難易度が高かったが、無事に完了できたことで作業者としての経験値を高める機会となった。今後も依頼主の安全と安心を最優先に考え、より迅速かつ確実な対応を心がけたい。次回はさらに満足いただけるよう努め、地域の皆様が快適に暮らせる環境づくりに貢献できるよう、引き続き精進していく所存である。