セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
21,000円
奈良県橿原市高殿町にお住まいの50代女性から、排気口内部に蜂の巣があるとの連絡をいただきました。初めて発見されたのは2日前の午後遅く、湿度の高い空気と厚い雲に覆われた日のことでした。ご家族と暮らすお客様は、巣の存在に不安を感じていらっしゃいました。
ご連絡を受けてから約50分後、私を含む3名の作業員が現場に到着しました。確認したところ、排気口の内部に直径約10センチの巣があり、多数のセグロアシナガバチが生息していました。セグロアシナガバチは日本全国に広く分布し、黒っぽい体に黄色の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的穏やかですが、巣を刺激すると防衛本能で刺すことがあるため、慎重な対応が必要です。
今回の巣は排気口の奥に位置していたため、作業は細心の注意を払って進めました。お客様のご協力もあり、スムーズに作業を行えました。巣の大きさは直径10センチ程度で、まだ成長途中でしたが蜂の数は多く、春から夏にかけて巣を作り始め、秋にかけて大きくなる傾向があります。早期に駆除できたことは幸いでした。
駆除作業は約2時間半かかりました。まず、蜂の動きを抑える専用薬剤を使用し、巣の内部の蜂を安全に駆除。その後、巣を丁寧に取り除き、排気口の清掃を行いました。排気口は換気や排煙に重要な設備のため、作業後は機能に支障が出ないよう細心の注意を払いました。作業中は蜂を刺激しないよう静かに慎重に行動しました。
今回の駆除費用は21,000円でした。作業前に内容と費用を丁寧に説明し、ご納得いただいた上で開始。作業終了後、お客様はにこやかにお礼を述べてくださり、私たちも安心しました。蜂の巣による不安を解消できたことが何よりの喜びです。
セグロアシナガバチは足の先端が黒いのが特徴で、巣は木の枝や建物の軒下、今回のように排気口内部など多様な場所に作られます。肉食性で昆虫を捕食し自然界のバランスを保つ役割もありますが、人家周辺に巣を作るとトラブルの原因となります。特に秋は活動が活発になるため、早めの対応が重要です。
今回の事例では、早期発見と迅速な対応が功を奏し、大事に至らずに済みました。蜂の巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをお勧めします。安全かつ確実な駆除に加え、再発防止のアドバイスも受けられます。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を第一に考え、今後も丁寧な対応を心がけてまいります。何かお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。