セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
エアコンの室外機周辺
20,000円
岡山県浅口市金光町の住宅で、エアコン室外機付近にセグロアシナガバチの巣が見つかった事例を報告する。発見は早朝で、涼しく風もほとんどない静かな日だった。依頼主は60代以上の既婚男性で子どもはいない。巣を初めて見つけたのは2日前で、駆除依頼を受けてから1時間以内に現場に到着した。
セグロアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温和な性格とされるが、巣に近づくと攻撃的になることがあるため注意が必要だ。体長は約20ミリで、黒い腹部と黄色い脚が特徴で、これが名前の由来となっている。主に昆虫を捕食し、害虫駆除に役立つ一面もあるが、住宅周辺に巣を作ると人とのトラブルが起こりやすい。
今回発見された巣はゴルフボール大で直径約5センチ。巣の大きさから見て初期段階であり、女王蜂が活動を始めて間もない時期と推測される。巣はエアコン室外機のすぐ近くにあり、設備は良好だったため作業は順調に進んだ。
作業は私一人で行い、駆除にかかった時間は2時間弱。巣の除去と周辺の清掃、再発防止の簡単な対策を実施した。費用は2万円で、事前にお客様に説明し了承を得てから作業に入った。巣の除去は慎重に行い、ハチの飛散を最小限に抑えるため専用の防護服と器具を使用した。
作業中、お客様は終始冷静に見守り、終了後には笑顔で手を振って見送ってくださった。対応に満足していただけた様子で、安心して暮らせる環境を取り戻せたことが何よりだ。
セグロアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になるが、今回の発見時はまだ涼しい時期で巣の成長もこれからだった。早期発見と迅速な対応が被害拡大を防ぐ上で重要だと改めて感じた。特に住宅周辺のエアコン室外機や軒下、ベランダなどは巣作りに適しているため、定期的な点検を推奨する。
今回の作業を通じて、設備の良好な状態が作業の円滑さに寄与したと考えている。もし設備が劣化していたり、狭い場所に巣があった場合は作業の難易度が上がり時間もかかる可能性がある。今後も安全かつ確実な駆除を心がけ、地域の安心に貢献していきたい。
最後に、今回の対応について改善点があれば率直に教えていただけると幸いだ。お客様の声を反映し、より良いサービス提供を目指す所存である。今後も蜂の被害に悩む方々の力になれるよう、専門知識と技術の向上に努めていく。