キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
14,000円
岡山県井原市美星町の夕暮れ時、湿気を帯びた暑さの中で私は珍しい依頼を受けました。お客様から「サイクルポートの天井に怪しい影がある」との連絡が入り、急いで現場へ向かいました。到着までの時間はわずか25分。現場には40代の既婚女性が立ち会ってくださり、お子様はいらっしゃいません。にこやかな笑顔で迎えていただき、気持ちよく作業に取りかかることができました。
現場を見渡すと、サイクルポートの天井に5〜7センチほどの小さな巣が見え隠れしています。巣の主はキボシアシナガバチという種類でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、比較的おとなしい性格で知られていますが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため油断は禁物です。細長い体に黄色と黒のストライプが特徴で、名前は体の黄色い星模様に由来します。巣は木の枝や建物の軒下に作られ、今回のようにサイクルポートの天井も好まれる場所の一つです。
作業は私を含め3名のチームで行いました。安全第一を心がけ、防護服を着用し、煙幕や専用の駆除スプレーを使って慎重に進めました。キボシアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、数が多いと油断できません。巣を壊す際は蜂の動きをよく観察し、周囲の安全を確保しながら作業を進めました。結果、2時間弱で無事に駆除を完了。巣もきれいに取り除き、蜂たちも安全に退散してもらいました。
駆除にかかった費用は14,000円。お客様には作業内容や蜂の特徴について丁寧に説明し、ご理解いただきました。作業後、お客様は「怖かったけど、これで安心して自転車も使えます」とにこやかにお礼を言ってくださり、私たちも心から嬉しくなりました。
キボシアシナガバチは見た目の派手さから怖がられがちですが、実は自然界で害虫を捕食する益虫として知られています。彼らがいることで庭や周辺の生態系がバランスよく保たれているのです。しかし、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になるため、早めの駆除が望まれます。今回のように発見が早ければ作業もスムーズに進み、費用や時間の負担も軽減されます。
今回の依頼は夕暮れの薄明かりの中での作業だったため、蜂の動きが鈍くなっていたのも幸いしました。キボシアシナガバチは昼間に活発に活動し、夕方から夜にかけて巣に戻る習性があります。このタイミングを狙った駆除は作業の安全性を高めるポイントの一つです。蜂の生態を理解し、適切なタイミングで対応することが成功の秘訣と言えるでしょう。
今回の経験を通じて、地域の皆様に蜂についてもっと知っていただき、安全に共存できる環境作りの重要性を改めて感じました。蜂は決して悪者ではなく、自然の中で重要な役割を果たしています。しかし生活空間に侵入した場合は専門家に相談するのが最も安心です。私たちは今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけ、地域の安全と快適な暮らしを守っていきたいと思います。
最後に、お客様の笑顔と「ありがとう」の言葉が何よりの励みです。今回の駆除が無事に終わり、ご満足いただけたことを私たちも大変嬉しく思います。これからもどんな蜂のトラブルにも臨機応変に対応し、皆様の安心をサポートしてまいります。もしまた何かお困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。安全で快適な暮らしのお手伝いを、これからも全力で続けていきます。