ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
29,000円
今日は大阪府東大阪市小阪でのヤマトアシナガバチ駆除の事例についてお話ししたい。夕暮れ時、小雨が降りしきる中、蒸し暑さを感じる天候だった。そんな中、お客様から雨どいの内部に蜂の巣があるとの連絡を受け、私ともう一人の作業員で現場へ向かった。到着までにかかった時間は約30分で、迅速な対応を心がけた。
現場に着くと、雨どいの中に直径約5cm、ゴルフボールほどの大きさの巣が確認できた。巣の主はヤマトアシナガバチで、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴的だ。ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、比較的温厚な性格だが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要だ。特に夕暮れ時は活動が活発になる時間帯で、雨が降っているにもかかわらず警戒心が強まっていた。
ヤマトアシナガバチは木の枝や軒下、今回のように雨どいの内部などに巣を作ることが多い。巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られている。巣の大きさから判断すると、まだ巣作りの初期段階で、女王蜂が中心となって働き蜂を増やしている時期だった。これから巣が大きくなると蜂の数も増え、被害が拡大する可能性が高いため、早めの駆除が重要だ。
作業は安全対策を徹底しながら進めた。防護服を着用し、蜂の動きを見ながら慎重に巣の除去を行った。雨どいの狭い空間での作業は動きにくく時間もかかったが、2〜3時間かけて無事に駆除を完了した。巣の除去後は、蜂が再び巣を作らないように雨どいの点検と清掃も行い、お客様に安心していただけるよう努めた。
今回の駆除費用は17,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴について丁寧に説明した。お客様は60代以上の女性で、二世帯住宅にお住まいだった。作業中も立ち会っていただき、不安そうな表情から作業終了後には笑顔で手を振って見送ってくださったのが印象的だった。こうしたお客様の安心感や満足感が、私たちの励みになる。
ヤマトアシナガバチは見た目が怖いと感じる人も多いが、実は自然界で害虫を捕食する益虫の一面もある。例えば、アシナガバチはアブラムシやコガネムシなどの害虫を食べ、農作物や庭木を守る役割を果たしている。ただし、人の生活圏に巣を作ると刺されるリスクが高まるため、適切な管理が必要だ。今回のように早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑えるポイントとなる。
今回の経験を踏まえ、今後もお客様により満足していただけるサービスを目指していきたい。蜂の駆除は危険を伴う作業だが、安全第一で丁寧に対応することが何より重要だ。もしまた蜂の巣を見つけた際は、慌てず専門の作業員に連絡してほしい。私たちはいつでも迅速に駆けつけ、安心して暮らせる環境を提供する準備が整っている。
今回の駆除は雨どいの内部という狭い場所での作業だったため、特に慎重さが求められたが、無事に終えられてほっとしている。お客様の笑顔を見ると、この仕事のやりがいを改めて感じることができる。これからも地域の皆さんの安全を守るため、日々努力を続けていくつもりだ。次回はさらに技術とサービスの向上に努め、より満足していただけるよう努めていきたい。