キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
15,000円
先日、大阪府東大阪市吉松にお住まいの60代以上の男性のお客様から、庭の電気メーターのボックス内部に蜂の巣を発見したとの連絡をいただきました。発見されたのは約3日前の朝食の時間帯で、その日はしっとりとした気温の中、細かな霧雨が降っていたとのことでした。お客様のご家族は二世帯住居で暮らしており、安全を確保するためにも迅速な対応を求められていました。
蜂の種類はキボシアシナガバチで、巣の大きさはバスケットボールほど、直径約30cm程度とかなりの大きさでした。キボシアシナガバチは、体長が約12〜17mmで、黄色と黒の縞模様が特徴的です。比較的温和な性格であるものの、巣を刺激すると攻撃的になることがあります。そのため、発見した際には近づかずに専門の業者に連絡するのが最善です。
現場に到着したのは連絡を受けてから約1時間後で、複数の作業員で駆除に当たりました。電気メーターのボックス内に巣を作ることは珍しくありません。なぜなら、アシナガバチは雨風をしのげる狭い空間を好み、人間の目に触れにくい場所に巣を作る習性があるからです。特に梅雨時期や夏の初めの時期は巣作りが活発になりますので、注意が必要です。
駆除作業は約1時間と少しで完了しました。まず、安全を確保するために周辺を確認し、必要に応じて一時的に電気の供給を停止しました。そして、防護服を着用して慎重に巣に近づき、専用の殺虫剤を用いて蜂の活動を抑えました。その後、巣を取り除き、再発防止のために周囲の清掃と消毒を行いました。
作業を終えてお客様に状況を説明したところ、気になる点もあったが満足できたとのお言葉をいただきました。特に、作業の丁寧さや、駆除後の説明が分かりやすかったとおっしゃってくださいました。費用は15,000円で、再発防止のアドバイスや日常の管理についてもお話ししました。
今回の駆除作業を通じて、蜂が好む環境や行動について改めて理解が深まりました。お客様にとっては不安な出来事であったかもしれませんが、安心して日常生活を送れるようにサポートできたことを嬉しく思います。今後も迅速かつ丁寧な対応を心掛け、より良いサービスの提供に努めてまいります。改善点があれば、率直に教えていただけると幸いです。