キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
15,000円
大阪府池田市姫室町で、階段下にキボシアシナガバチの巣を発見したお客様から駆除の依頼を受けた。数日前の朝、湿気を帯びた暑さの中、快晴のもとで見つけられたという。私たち作業員2人は連絡を受けてから約1時間ほどで現場に到着した。
キボシアシナガバチは体長約2センチで、黄色と黒の鮮やかな模様が特徴だ。日本全国に分布し、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要だ。巣は直径約5センチで、木材や紙をかみ砕いて作られた繊細な構造をしている。アシナガバチ類の巣は薄く風雨に弱いため、屋根の軒下や階段下など風雨を避けられる場所に作られることが多い。
作業は予想以上に難航した。巣が階段下の狭い空間にあり、周囲は人が通る場所だったため慎重に進める必要があった。ハチの動きを見極めつつ、専用の防護服と駆除用スプレーを使い、安全に巣を処理した。駆除にかかった時間は1時間弱で、無事に巣を取り除き、ハチの姿も確認できなくなった。
今回の駆除費用は15,000円だった。お客様は40代の未婚男性で、作業中も近くで立ち会ってくださった。作業終了後には笑顔で見送っていただき、満足してもらえたことが何よりの喜びだった。
キボシアシナガバチは春から夏にかけて巣を作り始める。女王バチが単独で巣作りを始め、働きバチが増えるにつれて巣も大きくなる。巣の大きさが5センチ程度ということは、まだ初期段階であった可能性が高い。早期発見と迅速な対応が被害拡大を防ぐうえで重要だ。
この蜂は一般的に攻撃性は低いが、巣に近づくと防衛行動をとるため、素人が安易に触れるのは危険だ。特に階段下のように人が頻繁に通る場所に巣がある場合、刺されるリスクが高まる。私たちは安全第一で作業し、周囲の環境にも配慮しながら駆除を進めている。
今回のケースでは巣の場所が狭く、作業スペースが限られていたため慎重な作業が求められた。巣の除去後は念のため周辺を確認し、再発防止のためのアドバイスも伝えた。例えば、巣ができやすい木の枝や落ち葉を片付けること、軒下の隙間を塞ぐことなどだ。
蜂の駆除は専門知識と経験が必要な作業だ。私たちはこれまで多くの現場で培った技術を活かし、安全かつ確実に駆除を行っている。お客様の不安を少しでも和らげ、快適な生活環境を取り戻すことが私たちの使命だ。
今回の駆除を通じてお客様のお役に立てたことを嬉しく思う。蜂の巣は放置すると大きくなり、刺される危険も増すため、早めの発見と対応が重要だ。もし蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめする。
これからも地域の皆様の安全を守るため、迅速で丁寧な駆除作業を続けていきたい。今回のように蜂の巣で困っている方がいれば、ぜひ気軽に連絡してほしい。お力になれたことが何よりの喜びだ。