オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
窓枠の隙間
20,000円
私は大阪府門真市殿島町で、窓枠の隙間にできた蜂の巣の駆除を依頼されました。お客様が数日前に初めて巣を見つけたそうで、その日は晴れた夕方、涼しく心地よい気温の中、日没直前の時間帯でした。お客様は40代の男性で、ご家族は奥様と二人暮らしとのことでした。連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私一人で作業を開始しました。
窓枠の隙間にあった蜂の巣は中指ほどの大きさで、そこにはオオスズメバチが巣を作っていました。オオスズメバチは日本最大級のスズメバチで、体長は約3センチから4センチあり、黒と黄色の鮮明な模様が特徴です。非常に攻撃的で、刺されると強い痛みを伴うため、駆除は慎重に行う必要があります。特に今回は巣が窓枠の狭い隙間にあり、足場も不安定だったため、細心の注意を払って作業を進めました。
作業には約1時間強かかりました。まず、防護服をしっかりと着用し、蜂が逃げ出さないよう周囲を入念に確認しました。次に巣を壊さないよう注意しながら、専用の薬剤を用いて蜂を駆除しました。巣の中には幼虫もおり、これからさらに大きく成長する段階だったため、早期に対応できて本当に良かったです。駆除後は巣の残骸を丁寧に取り除き、窓枠の隙間を塞いで再び蜂が侵入しないようにしました。
お客様は作業中ずっと近くで見守ってくださり、駆除が終わると安心した様子で肩の力が抜けていました。蜂が家の近くにいると恐怖を感じますし、刺される危険もあるため、早期に駆除できて本当に良かったとおっしゃっていました。費用は23,000円で、作業内容や安全面を考慮すると妥当な金額だと考えています。
オオスズメバチは秋になると特に活動が活発になり、巣の大きさも急速に増します。もし巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者に連絡することを強くおすすめします。私たちは安全を最優先に作業を行い、周囲の人々に迷惑がかからないよう細心の注意を払っています。
今回の経験から、足場が不安定な場所での作業は特に注意が必要だと改めて実感しました。今後も安全に配慮しながら、迅速かつ丁寧な駆除を心がけていきたいと思います。お客様からのご意見や改善点があれば、ぜひお聞かせいただきたいです。これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、蜂の駆除をしっかりとサポートしてまいります。