クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
10,000円
大阪府門真市柳町で、窓やドアの外側の装飾部分に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。発見されたのは3日前の昼過ぎで、空はどんよりとした灰色でしたが、暖かさが体に心地よく感じられる気温でした。お客様は60代以上の既婚男性で、子どもはいらっしゃいません。ご自身で蜂の巣を見つけて不安になり、駆除を依頼されたとのことです。
連絡を受けてから約40分後に現場に到着し、作業は私一人で行いました。現場に着くと、窓やドアの装飾部分に直径約8センチの小さな蜂の巣がありました。巣の中にはクロスズメバチが数匹確認できました。クロスズメバチは日本に多く見られるスズメバチの一種で、体長は約2センチ。黒と黄色の模様が特徴で、攻撃的な性格もありますが、比較的小型で巣も小さいため、早期発見できれば駆除しやすい種類です。
作業は慎重に進めました。クロスズメバチは攻撃性が強いため、刺激しないよう注意しながら巣の周囲を確認し、巣の取り外しを行いました。お客様にもご協力いただき、周囲の安全確保や作業時の注意点を説明しながら進めたため、スムーズに作業できました。駆除にかかった時間は約3時間、費用は2万円でした。
巣の大きさが8センチと小さかったため、比較的短時間で駆除できました。クロスズメバチの巣は通常、木の枝や建物の軒下に作られますが、今回のように窓やドアの装飾部分にできることもあります。巣は紙のような質感で、蜂が木の繊維を噛み砕いて作るため、見た目は薄く繊細です。
お客様は作業中も和やかな雰囲気でお話しいただき、駆除後は安心された様子でした。蜂の巣があると不安になりますが、早めに専門の作業員に相談すれば安全に駆除できます。特にクロスズメバチは攻撃的なので、素人が無理に触るのは危険です。今回のように早期発見と迅速な対応が重要だと改めて感じました。
今回の経験から、蜂の巣が身近な場所にできる怖さと適切な駆除の大切さを実感しました。クロスズメバチは日本各地で見られ、特に春から秋にかけて活動が活発になります。巣が小さいうちに発見できれば被害も少なく済むため、気になることがあれば早めに専門家に相談してください。
最後に、今回の駆除事例が皆さまの参考になれば幸いです。蜂の巣は放置すると大きくなり危険も増します。安全で快適な生活のため、早めの対応をおすすめします。私もこれからも地域の皆さまの安心を守るため、丁寧な作業を続けていきたいと思います。