ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
垣根の間
15,000円
私は大阪府交野市星田北で、ツマグロスズメバチの駆除作業を行いました。お客様からの連絡を受けてから現場に到着するまでの時間は1時間未満で、数名の作業員とともに迅速に対応しました。
発見された巣は垣根の間にあり、直径は約12センチでした。お客様がその存在に気づいたのは前日の朝で、初めての発見でした。当日は猛暑の中、雨が断続的に降る不安定な天候で、作業には細心の注意が必要な状況でした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約2.5センチから3センチほどです。特徴は黒と黄色の縞模様に加え、後翅の先端が黒いことから「ツマグロ(端黒)」と呼ばれています。攻撃性が高く、巣に近づくと防衛本能で刺される危険があるため、専門知識と適切な装備が欠かせません。
今回の巣は直径12センチ程度と小さく、まだ初期段階でしたが、放置すると数週間で大きく成長し蜂の数も急増します。巣が垣根の間という狭い場所にあったため、作業は慎重に進める必要がありました。私たちは計画通りに作業を進め、約1時間弱で駆除を完了しました。駆除費用は22,000円でした。
お客様は30代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。作業中は立ち会っていただき、作業内容や安全面について丁寧に説明しました。作業後には笑顔で感謝の言葉をいただき、安心された様子が伝わってきました。蜂の巣を発見した際には慌てずに専門業者に連絡することの重要性を改めて実感していただけたようです。
ツマグロスズメバチは日本のスズメバチ類の中でも特に攻撃性が強く、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。そのため早期発見と迅速な対応が不可欠です。巣の大きさや場所によって駆除の難易度は変わりますが、今回のように計画的に作業を進めることで、安全かつ確実な駆除が可能です。
今回の事例を通じて、地域の皆様に蜂の危険性と駆除の重要性を知っていただく良い機会となりました。今後も安全第一を心がけ、迅速かつ丁寧な対応を続けてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談されることを強くお勧めします。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。