フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
19,000円
大阪府交野市妙見東での蜂駆除の様子をご紹介します。暑さが肌にまとわりつくある日の夕方、突然の雨が降る中、お客様から排気口の内部に不穏な気配があるとの連絡を受けました。現場には連絡から約30分後に到着し、数名の作業員が手際よく対応にあたりました。
発見された蜂は「フタモンアシナガバチ」という種類で、細長い体に背中の二つの黒い模様が特徴です。アシナガバチの中では比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。今回見つかった巣は人差し指ほどの大きさで、まだ小規模ながら放置すれば大きくなる可能性が高いものでした。
フタモンアシナガバチは日本各地で見られ、春から夏にかけて活動が活発になります。主に昆虫を捕らえて幼虫の餌にするため、害虫駆除の役割も果たしていますが、住宅の近くに巣を作るとトラブルの原因となります。排気口内部に巣を作るケースは意外と多く、換気の妨げになるだけでなく、蜂が室内に侵入するリスクもあります。
作業は約50分で完了し、巣の撤去と周辺の清掃を行いました。再発防止のためのアドバイスもお伝えし、作業中に問題はなく、予定通りに終了しました。費用は19,000円で、お客様はご納得のうえ笑顔で見送ってくださいました。お客様は30代の男性で、二世帯住宅にお住まいとのこと。家族全員が安心して暮らせるようにとの思いが伝わってきました。
蜂駆除は単なる害虫退治ではなく、生活の安全と快適さを守る重要な仕事です。フタモンアシナガバチのような蜂は見た目が怖いかもしれませんが、自然界での役割も大きい存在です。だからこそ、無闇に手を出さず専門家に任せるのが賢明です。今回のように早めの対応が被害を最小限に抑える鍵となります。
排気口のような狭い場所に巣がある場合、駆除作業は慎重さが求められます。蜂を刺激しないよう静かに近づき、専用の道具と防護服で安全第一に作業を進めました。フタモンアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ油断は禁物で、特に夕方から夜にかけて活動が活発になるため、作業時間の選定も重要です。
今回の経験から、蜂の巣を見つけたら早めに専門業者に連絡することを強くおすすめします。放置すると巣はどんどん大きくなり、駆除も難しくなります。さらに蜂の種類によっては刺されるリスクも高まるため、自己判断での駆除は避けましょう。
最後に、お客様からの「ありがとう」の言葉と笑顔は、私たち作業員にとって何よりの励みです。これからも地域の皆様の安全な暮らしを守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂のトラブルでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。