ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
物置の内部
25,000円
岸和田市春木の静かな朝、どんよりとした灰色の空のもと、湿り気を帯びた暑さが包み込む中で、私たちは出動した。お客様からの依頼を受け、物置の内部に巣食うヒメホソアシナガバチの駆除に向かった。朝早くのことだった。お客様は30代の男性で、既婚の二世帯住居に住んでいる方だ。彼の声には、どこかしらの不安が混じっており、私たちの到着を心待ちにしている様子が伝わってきた。
到着までに1時間半ほどかかり、私たちは数名の作業員を引き連れて現場に向かった。物置の中に潜む蜂の巣は、枕ほどの大きさで、長さにして約50cmにも及んでいた。ヒメホソアシナガバチは、その名の通り細長い脚を持ち、繊細で華奢な姿をしているが、その攻撃性は侮れない。特に、彼らの巣を刺激した際には、集団で襲いかかることもあるため、慎重な対応が求められる。
この蜂は、日本各地で見られるが、特に都市部の住宅地においても頻繁に姿を現す。彼らは、木材や植物の繊維を唾液で固めて巣を作り、独特の幾何学模様を形成する。巣の中で働く彼らの動きは、まるで舞踏を踊っているかのように優雅で、その光景には一種の美しささえ感じられる。しかし、ここは人間の住む場所。共存は難しく、彼らには新たな居場所を見つけてもらう必要がある。
駆除作業は1時間弱で完了した。私たちは専用の防護服を身にまとい、慎重に巣を取り除いていった。ヒメホソアシナガバチの動きに注意を払いながら、彼らを刺激しないよう静かに作業を進めた。緊張感漂う中、無事に巣を駆除し終えたとき、ほっと胸を撫で下ろした。私たちの働きかけにより、物置は再び静寂を取り戻し、お客様の不安も和らいだに違いない。
作業終了後、お客様と話をする機会があった。彼は、今回の作業に対して満足していると伝えてくれたが、いくつかの点で気になることもあったようだ。私たちは、次回につなげるためにその意見を真摯に受け止め、改善の糧とすることを誓った。駆除費用として25000円をいただき、私たちは次なる依頼に備えて準備を進める。
蜂たちがいなくなった後の静かな物置を背に、私はふと考えた。自然界の一部として、彼らもまたこの地球上で生きる権利を持っている。人間と蜂、異なる存在が共に暮らすためには、それぞれの領域を尊重し合わなければならない。そんな思いを胸に、私は再び車に乗り込んだ。
ご依頼いただき、ありがとうございました。