ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
庭木の枝
12,000円
先日、大阪府岸和田市上野町にお住まいの50代女性のお客様から、庭木に蜂の巣があるとのご連絡を受けました。お客様は未婚で二世帯住居にお住まいで、発見したのは約1週間前の夕刻前、涼しさを感じる静かな日のことでした。蜂の巣の存在を確認したお客様は、安全面に不安を感じ、当社にご依頼をくださいました。
蜂の巣は庭木の枝に作られており、そのサイズは中型のスーツケースほど、幅約60cm程度の大きさでした。蜂の種類はヤマトアシナガバチで、アシナガバチ属の中でも日本に広く分布している種です。ヤマトアシナガバチは、比較的おとなしい性質を持つとされていますが、巣を刺激したり、巣に近づきすぎたりすると攻撃的になることがあります。そのため、駆除作業には細心の注意が必要です。
ご依頼を受けてから2時間30分で現地に到着し、3名の作業員で駆除作業を開始しました。ヤマトアシナガバチはその名の通り、脚が長く、黄色と黒の縞模様が特徴的です。比較的温和な性格を持つものの、巣を守るために攻撃的になることもあるため、安全を確保しながらの作業が求められます。幸い、発見時の気候が涼しく、風もほとんど吹いていなかったため、蜂の活動もやや鈍くなっていると考えられました。
駆除作業は、蜂の動きを観察しつつ、専用の防護服を着用して慎重に進めました。巣のサイズが大きいため、作業には一層の注意が必要でしたが、適切な薬剤を使用し、効率的に蜂を駆除することができました。約45分の作業で無事に駆除を完了し、巣を撤去しました。
駆除後、お客様からは「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、大変ご満足いただけたようです。蜂の巣ができる原因としては、庭木や建物の庇の下など、雨風をしのげる場所が好まれるため、定期的な点検と早期の発見が重要です。ヤマトアシナガバチは、5月から9月にかけて巣を作ることが多く、この時期は特に注意が必要です。
駆除費用としては12,000円を頂戴いたしましたが、お客様の安心した表情を拝見し、私たちも大変嬉しく思いました。今後も蜂の巣が発見された際には、迅速かつ安全に対応できるよう、引き続き努めてまいります。
この度は、当社をご利用いただき、心より感謝申し上げます。